NHKアニメ「へうげもの」第37話には、現在存在していないといわれるお道具が二つ。
茶壺「橋立」と茶入「楢柴」である。
茶壺「橋立」は秀吉から要求されたが渡さなかった。
大徳寺に渡し、その後前田家へ。
しかし、前田家で消失したとか。
今は、茶渡しの壺のみ残るという。
そして茶入「楢柴」。
「初花」「新田」と共に三肩衝と呼ばれた。
アニメでは利休がわざと落として割っていた。
楢柴は、秀吉から徳川家に渡り、明暦の大火で焼失したと伝わる。
どちらもホントか?
と、ツッコミ処満載!
実はどこかに存在してたりして、、、
テレビ番組の「鑑定団」などには出さず、どこかの家に密かに伝わっていたりして、、、
と、また妄想は広がる。
この手の小説はありそうで無いな、、
茶壺「橋立」を受けとった大徳寺は、秀吉に渡すことなく、よくぞ乗り切ったな。
茶道具には、色々とロマンを感じる。
茶壺「橋立」と茶入「楢柴」である。
茶壺「橋立」は秀吉から要求されたが渡さなかった。
大徳寺に渡し、その後前田家へ。
しかし、前田家で消失したとか。
今は、茶渡しの壺のみ残るという。
そして茶入「楢柴」。
「初花」「新田」と共に三肩衝と呼ばれた。
アニメでは利休がわざと落として割っていた。
楢柴は、秀吉から徳川家に渡り、明暦の大火で焼失したと伝わる。
どちらもホントか?
と、ツッコミ処満載!
実はどこかに存在してたりして、、、
テレビ番組の「鑑定団」などには出さず、どこかの家に密かに伝わっていたりして、、、
と、また妄想は広がる。
この手の小説はありそうで無いな、、
茶壺「橋立」を受けとった大徳寺は、秀吉に渡すことなく、よくぞ乗り切ったな。
茶道具には、色々とロマンを感じる。