昨年の年末から本日まで、銀座松屋で開催されていた

上田宗箇‐生誕四五〇年記念 武将茶人の世界展

年が明けてから二回観に行くことができた。

どちらも平日だったが、結構大勢の方が観にきていたな。

一回目の時、二回目は無理かな~と思っていたため、なるべくしっかり観た。

上田宗箇については小説を読んでいる。

だが、茶道を習いたてで今以上に知識がない頃だったため、実になっていない。

その小説も茶道の場面が思ったより少なかったし、、

ただ、戦場で茶杓を二本作った!というのは印象に残っていた。

その二本の茶杓が展示されていた。

こちらの二本の茶杓は、銘を「敵がくれ」という。

大変な時に、よく削れたものだ。

この逸話が頭にあったため、茶杓削り体験の時に、10年くらい乾燥させてから削ると聞き、ん??

上田宗箇は?

しかし講座は時間が目一杯(参加者の進行が遅くて、時間オーバー)で、質問の時間がなかった。

上田宗箇は乾燥させずに、即、削ったんだよな~

それだからか?黒ずんでいる部分があるのは??

とにかく「敵がくれ」を実際に観ることができてよかった!

このコーナーは注目度が高かったらしい、、ガラスに顔油?鼻の油がこびり付いていた。

それも下の方が、、

皆さんがどのような体勢で観ていたか想像がつく(笑)


展示は書状あり、宗箇所持の道具、宗箇が作った道具ありと、美術館の展示並の充実感であった。


印象に残ったというか、欲しいな~と思ったのが、京屋敷跡出土品だ。

金森可重の屋敷跡からの青織部向付・美濃焼二種類と大鉢がいいな~と(笑)

展示などについてはまだまだ、、続きは次回!