茶道を習い始めてから、着物を自分で着る機会を得た。
まだ上手く着ることはできないが、、
着物や長襦袢を洗濯する前、衿を見るとファンデーションが結構付いている。
長襦袢を洗濯する前に、衿をチェックし、手洗いしておく。
原因は、着方にもあるのかも。
衣紋を抜く着方をするように、周りから言われたことがある。
だが、上手く着ることが出来ず、、
最近、こういう衿だと、男性の着方だと言われた。
長襦袢に衣紋抜きが付いていないのも良くないのかもしれないけど。
そんな中でも、先日は衿に気をつけて着てみた。
イマイチだが、今までよりはマシだろう。
洗濯する前に衿をチェックした。
いつもより汚れていない。
やはり衣紋を抜くことに気をつけたから、首に衿がベッタリしていなかったのか?
そうなれば、着物の衿元の汚れも防ぐことができるかな。
もともと、衿の傷みを防ぐためにこのような着方になったという説もある。
着物の着付もまだまだだな~
まだ上手く着ることはできないが、、
着物や長襦袢を洗濯する前、衿を見るとファンデーションが結構付いている。
長襦袢を洗濯する前に、衿をチェックし、手洗いしておく。
原因は、着方にもあるのかも。
衣紋を抜く着方をするように、周りから言われたことがある。
だが、上手く着ることが出来ず、、
最近、こういう衿だと、男性の着方だと言われた。
長襦袢に衣紋抜きが付いていないのも良くないのかもしれないけど。
そんな中でも、先日は衿に気をつけて着てみた。
イマイチだが、今までよりはマシだろう。
洗濯する前に衿をチェックした。
いつもより汚れていない。
やはり衣紋を抜くことに気をつけたから、首に衿がベッタリしていなかったのか?
そうなれば、着物の衿元の汚れも防ぐことができるかな。
もともと、衿の傷みを防ぐためにこのような着方になったという説もある。
着物の着付もまだまだだな~