先日買った「図説 茶の湯入門」を読んでいるところだ。

読むというよりは、図説だけありイラスト、写真が多い。

「徹底比較 織部と利休」についても書かれている。

ふたりのお点前についても掲載されている。

織部のお点前は素晴らしい。

しかし利休のお点前は、いつ始まったか、いつ終わったか解らない、と。

これ、どういう意味?

よく、惚れ惚れするくらい美しいお点前~と聞く。

そのように言われる方のお点前を一度拝見してみたい。

しかし利休の「いつ始まったか、いつ終わったか解らないお点前」が気になる。

これは、あまりに自然で観ている方も構えない、ということか?

しばらく、これについて気になってしょうがない。

茶道はお点前だけではないのだが、気になる、気になる、、、


「惚れ惚れするほど美しいお点前」

を越えたところに

「いつ始まったか、いつ終わったか解らない」

があるのか?

これは、あの世に行くまでに解りたいものだが、、