先日、出光美術館と日本橋高島屋の展示をはしごした。

出光美術館では「三代・山田常山」展。

日本橋高島屋では「隠元・黄檗文化」展。

実は、両方とも知識がない分野。

三代・山田常山は常滑焼の作家。

煎茶に使う道具を多く制作している。

私は煎茶の知識はない。

自分が習っている茶道とは違う魅力があるらしい。

常滑焼の急須は、オレンジ色の物(朱泥)しか知らなかった。

紫泥など違う色、材質もある。

知らない用語の解説も貼られていて、解りやすかった。

さらに驚いたこともあった。

朱泥などの常滑焼とは違う魅力が!

茶道の道具、茶碗なども展示してあった。

石、砂が大集合しているような様子。

色は、侘びている。

結構好きな色合だな。

かなりの迫力の壷にも圧倒されつつ、知らなかった常滑焼の一面を味わうことができた。

出光美術館の休憩スペースは眺めが良い。

ゆっくりしたかったが、次があるので、、

出光美術館は帝劇へ行く人達とかちあう。

到着した頃は、タッキーこと滝沢秀明くんの舞台へ向かう人並みに飲まれそうだったが、もう静かになっていた。

歩いて日本橋高島屋へ。

つづきは次回!