今ここから茶人への道~第二席-111028_142529.jpg

今ここから茶人への道~第二席-111028_125629.jpg

今ここから茶人への道~第二席-111028_142913.jpg

高田ネタは一旦休憩。

10月28日から30日まで、東京都小平市の「平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)彫刻美術館」では、秋のお茶会が行われている。

お茶会といっても、野点で(雨天の場合は屋内)普段着でも大丈夫な雰囲気だ。

各日先着60名なので、土日はあまり遅めだと終わっているかも。

担当されている先生方は、市の連盟の方たちかと。

袱紗の色が裏千家&表千家。

様々な流派の方が協力しているのだろう。

お点前は立礼だ。

短冊…吾心似秋月

釜…富士釜?

水指… 志野?縄文土器の形を模したおめずらしい型

茶杓…銘「のどか」大玄作

蓋置…つくね型 白楽 菊の模様 松楽作

主茶椀…京焼 灰色 大きめで手になじむ 陶楽作

御菓子…きんとん

茶席終了後にお道具を近くで拝見させていただく。

遠慮なく、いろいろと聞いてしまった(笑)

天気も穏やかで、気持ちの良い御席だった。


その後、展示を観る。

私はこちらには初めて訪れた。

平櫛田中は彫刻家で、有名な作品は、国立劇場のロビーに飾ってある「鏡獅子」だ。

こちらの美術館は、旧宅のあった敷地だ。

旧宅も残してあり、隣に展示する建物がある。

旧宅部分には茶室もある。
外側から覗くかたちだが。

四畳半で炉が切ってある。
にじり口もあり、茶道口の奥には水屋も見えた。

田中は107歳まで生き、最期の10年をここ玉川上水沿いで暮らしたのだ。

あまりよく知らない人物だったが、数年前に「養子先が平櫛、生家が田中(たなか) のため、芸名?を平櫛田中(でんちゅう)とした~」と聞き、面白い発想だなと印象に残っていた。

展示館の受付付近に、強烈な作品が!

「転生」である。

口からべろ?のような物が長く飛び出ている。

後でビデオコーナーで知ったが、あれは人間を吐き出している鬼だそうな。

生ぬるい生き方をしている人間は、鬼もまずくて喰えないと、、、

耳が痛いな~

吐き出されているのが、自分に見えそうだ(汗)

館内は田中作品の他、秋季展示として、漆関連の作品も観ることができた。

数は多くはないが、松田権六作品なども。


平櫛田中彫刻美術館は、最寄駅が一橋学園駅だ。

玉川上水沿いを歩くと、反対側には鷹の台駅がある。

画像は玉川上水沿いの遊歩道だ。

散歩がてら、歩いてみるのも良いかも。