今ここから茶人への道~第二席-111009_113230.jpg

今ここから茶人への道~第二席-111009_113408.jpg

今ここから茶人への道~第二席-111009_120133.jpg

熱海のMOA美術館は館内だけを観るわけではない。

本館の窓から見た画像。

茶室や復元した光琳屋敷がある。


画像の石段を昇っていくと、左側に非公開の茶室がある。

近くに寄ることも出来ず、やっと一部を写す。

「樵亭(しょうてい)」である。

案内板によると、岡山から移築された茶室だ。

岡山藩家老・伊木三猿斎が建てた。

大炉の間とのこと。

公開されることはあるのだろうか?


少し上には、一白庵がある。

こちらでは有料でお抹茶とお菓子がいだだける。

椅子とテーブルの席で頂く。

お干菓子は「麦らく」

御製は、MOAインターナショナルでごさいました♪

固めで、おいしさが後からくる。

立ちっぱなしだったから、ホッと一息。

私が座った席の奥に、広間の茶室がある。

十二畳半?

お釜や水指が飾られていた。

10月だから「やつれ風炉」が!

あまり拝見したことがなかったから、近くで観たかったな~

広間には立入禁止である。

外に出ると、いい眺め。

この下に、復元された琳屋敷があるのだ。

次回へ続く。