今ここから茶人への道~第二席-110808_141019.jpg

今ここから茶人への道~第二席-110808_150524.jpg

今ここから茶人への道~第二席-110808_141636_ed.jpg

京都の金地院の境内に入る。

明智門をくぐる。
※もうひとつのブログ「なりきりウォーカーがゆく」に掲載。

東照宮に手を合わせる。

その後、重要文化財の方丈へ。

白砂と写っている建物だ。

一説によると、伏見桃山城の遺構と伝えられる。

また白砂の庭は、鶴亀の庭園という。

小堀遠州作の枯山水と伝わる。

茶室の見学は時間が決まっているので、画像の方丈の縁側などに座って待たせていただいた。

白砂の真ん中くらいに平たい石が見えたら、東照宮の遥拝石である。

右が鶴島、左が亀島だ。


こちらの金地院は、徳川家康に仕えた、黒衣の宰相・金地院崇伝が住職を勤めた寺である。

天海大僧正と共に活躍した人物だ。

崇伝は対面所として方丈を使っていたようである。

訪ねた者たちも、遠州作の庭を眺めただろうか?

さて、小堀遠州作の茶室「八窓席」に入り時間がきた。

何も予備知識がなく、偶然に公開していた茶室。

※別料金

とにかく楽しみだ!