神の器〈上〉/申 翰均
¥1,575
Amazon.co.jp

著者のシン・ハンギョン氏は、韓国の陶工である。

陶工であるシン氏は、この「神の器」を書くため、体重が15キロほど減少したそうである。

文章を書くこと、表現することというのは、凄まじいことなのだな、、、と。

私がこの本を知ったのは、東京国立博物館の特別展示によくある売店。

その日は、買わずに帰った。

その後、古本で手に入れた。

しかし、読まずに本棚に置いたままだったのだ。

いつ頃だったか、上巻を手に取り読み始めたのだが、、、、、

それから空白、、、、、少々時は流れる、、、

最近というか、数日前に手に取り、再び読み始めた私。

それも最初からだ。

以前読んだときよりも、スイスイと読むことができた。

また、内容も頭に入ってゆく、、、

不思議だ。

本にも、読むタイミングがあるのだろうか?

こちらの「神の器」は、日本が朝鮮と戦をした頃から徳川幕府、3代家光の時代あたりの話である。

主人公の申釈(シン・ソク)は、朝鮮の陶工だが架空の人物である。

申釈は、無理やり日本に連れてこられた陶工としてストーリーは展開する。

今でも、貴重な茶碗の一種である「井戸茶碗」

この井戸茶碗がストーリの中で、重要な物となるのだが、、、、、

「神の器」は上下巻だが、読み終わってしまった!

なんでも、韓国ではドラマ化される予定、と帯に書いてあったが、検索してもそのような様子はない。

これはドラマ化する価値があると思うが、、、

それも、日韓共同時代劇が良いと思う。

私の希望の日韓共同時代劇にピッタリだと思うのだが、、、

まあ「井戸茶碗」は、本来朝鮮で、どう使われていたかは謎であるとのこと。

茶碗に詳しくない私だが、ある程度勉強になった。

神の器〈下〉/申 翰均
¥1,575
Amazon.co.jp