昨日の読売新聞朝刊の「編集手帳」に、再来年、2013年大河ドラマのことが!
今年のGW前に京都へ行き、美術館のはしごをしていた日…
北村美術館から、歩いて京都御所方面へ向かう。
京都府庁の「容保桜」を観るためだった。
しかしその前に立ち寄りたい所がある。
私は、看板、説明板のみだろうと予想していた。
が、門があり、建物があるではないか!
その場所は、
「新島穣旧邸」
である。
建物には毎日入ることはできないが、この日は水曜日だったため、見学可能だ。
先を急ぐ身だが、偶然入ることが出来るのも何かの縁である。
新島穣は、同志社大学の創立者である。
その妻八重が、再来年の大河のヒロインなのだ。
ちなみに、この段階では大河のことは決まっていない。
私の単なる興味で立ち寄ったのである。
新島穣旧邸については、もうひとつのブログで、そのうち掲載させていただく。
「ふくしま応援歴女」ネタとして…
なお、新島八重は、京都で裏千家茶道を学び、若い女性たちに指導している。
こちらの旧邸には、茶道がらみのお部屋があった。
それについては次回!と思ったが、茶室の画像を消してしまったようである。
申し訳ない!
不覚、アホだな私は(涙)
「寂中庵」という八重の使っていた茶室があった。
それについては、またいつか!!