コンピュータ発祥の地
シリコンバレーでは
コンピュータヒストリーミュージアム
にも行きました



日本語の説明文書
あ、案内は全て英語です。


コンピュータの歴史ふ
計算器から始まり
日本のソロバンからも紹介されていました

フラッシュメモリーを発明した
東芝の松岡さん


ロボットの発明もあり


ムーアの法則で
チップの可能性を広げ
コンピュータが大きく発展する
きっかけとなったインテル 



ゲーム機では
我らが日本、任天堂が大きく展示


初期のアップルコンピュータ


携帯電話へ


キッズの体験コーナーも


ゲームに夢中



最後に
多くの著名なIT起業家の方々のサインが
飾ってあり
キッズ3人も好きな英語を書いて


我が家のITパパの案内で
わかりやすくコンピュータの歴史を
学べました