こんにちは!
先日、DIYしたもの・・・タイトルの通り、押入れ収納に関するモノなのですが・・・・
実は、押入れ収納の改善をご紹介したかったので、ビフォー写真を撮っていたはずなのですが、
なぜか、撮ってPCに取り込んだはずの写真が、どこにもナーーーーーイ
なんでだーーーーー。。。。。
なので、ビフォーがなくて申し訳ないのですが・・・
気を取り直して♪
写真が暗いね~。。
いきなりほぼ完成しちゃってますがこのような箱を作りましたー。
右側には棚を、左側は補強のためにL字に組んであります。
そして、ペイントーー♪
キッズコーナーの壁に塗ったペンキが余っていたので、それを塗りました。
お気に入りのちょっとスモーキーなブルー
![]() いやな臭いがしない。シックガーリーなコーディネートにぴったりのシリーズお部屋のアクセント...
|
↑ブルー・ファイヤンスという色です。
よく見ると・・・上部に何やら金具が付いてますよー。
それから、底にはキャスターも付けました。
これが、どこに設置されたかというと・・・・
じゃん。
元和室で、現在キッズスペースとなっている部屋の、押入れの中です。
↑襖をはずして撮影しています。
娘の服(コート類など)を、ハンガーに掛けて収納するスペースがなかったので、押し入れの中に作ってしまいました!
えっと、ビフォー写真がないので説明しますと・・・・
後ろに重ねてあるのはカラーボックス。
その中に、いろいろなアイテムや書類などが収納されています。
DIY関係のモノや、わんこグッズ、手芸グッズ、配線コードの予備、などなどなど・・・
↑書類ボックス、実際は表向きで使っていますが、撮影のために後ろ向きにしました。
後ろ向きの方がスッキリ見えて気持ちいいんですが、実際使うとなると不便なのでーー
引き出しには、DIIYで使うビスやドライバー、のこぎりなどなどのアイテムが入ってますーー。
そして、手前にはこのようなレールを設置してます。
ホームセンターでは、「光モール アルミアングル」って書いてありました。
実際は何のために使うものなのでしょうか?!
その180cmのものを2本買ってきて、両面テープで固定。
押入れは普通のサイズだとだいたい幅180cmくらいです。
それで、以前は、このレールの上にカラーボックスを2段重ねたものを配置して、いろいろと収納していたのですが、その中身を整理して、そのカラーボックスを撤去し、今回このようなものを作って設置しましたー。
こんな風にキャスターを付けています。
レールがあるので、動きがとってもスムーズ
なので、後ろ側にあるものを取りたい時には、すーっと横に移動させればOKというわけです
このアイディア(レールを設置するというアイディア)、数年前に何かの雑誌に載っていて、この家に引越ししてからトライしてみましたー。
本当はブログでも「収納改善計画*押入れ編」としてご紹介しようと思っていたのですが、だらだらと時間が経ってしまいました~~。。。スミマセン
しかも「収納改善計画」、第一回で終わってるし・・・
それを今回、娘用の洋服掛けを作ってアレンジしてみたというわけですー
ちなみに、作ったボックスのサイズは幅90cmなので、押入れの襖を戻しても・・・
このように全部出てくるので、問題なしです♪
左サイドは、こんな感じ。
右側の棚には、とりあえず、家にあったかごを利用して、スタイや靴下などを収納してみましたー。
今はまだ娘の服やモノは少ないので、これからもっとモノが増えてきたら、また見直ししようと思います
掛ける服がまだ少ないので、モヒの服も掛けてみました。笑
ちなみに、押し入れの下の段には引き出し式の衣装ケースが入っていて、そこも娘の洋服入れになってますー。
どんだけ服増やす気なんでしょうか??笑
小さいサイズしか掛けることはできないけど、できれば小学校入学前までは使ってもらえたら嬉しいなー。
でも、この高さだと自分で掛けたり取ったりできないので、いずれは床に置いて、自分で洋服を選んだりできるようにしたいなーと思います
今回、娘が生まれてから初めてDIYをやりましたが、普段の3倍は時間がかかりました~~笑
抱っこひもに入れて木材を買いに行ったことに始まり・・・(一部元々家にあったものを利用しました)
寝たことを確認してからベランダで作業したり、抱っこひも入れて電動ドライバー使ったり、バウンサーゆさゆさしながらペイントしたり。笑
誰の手も借りずに!
母ちゃんの勝手でやってるのでしょーがない!
付き合ってくれてありがとうだねー
そして、これからも付き合ってねーー
さて、今日はとってもいいお天気
今日は久しぶりに何の予定もないので、のんびりお散歩してこようと思いますーー
みなさま素敵な一日を
↑
ポチっとしていただけたら嬉しいです^^