広島市安佐南区大町、
ちゃいはなリトミック・ピアノ教室
下志章子(げしあきこ)です。
ありのままの自分を好きになってほしい。
どんな困難も乗り越えられる、
自信の土台を作りたい。
「楽しい!」
「できた!」
「うれしい!」
の気持ちのコップをいっぱいにしてほしい。
そんな想いでレッスンしています。
先生の社会見学!
「楽器の街、浜松」へ。その3
いよいよ、今回のメインイベント!
カワイ竜洋工場へ
浜松駅から、最寄りの豊田町駅に電車で移動。
楽器博物館で時間を使い過ぎたので、
豊田町駅のベンチでお昼ご飯。
浜松駅の売店で買った「浜名湖うなぎ弁当」
骨骨してなくておいしかった〜
竜洋工場まではタクシーで片道15分、2,800円程。
バスはありません
工場に到着すると、案内役の方が笑顔で出迎えてくれました。
資料室は、貴重な楽器がずらり。。。
「クラヴィコード」
当時は家族や友人など少人数でひっそりと楽しむだけだったので、
とっても小さい音。
今のピアノの元祖、「チェンバロ」
鳥の羽を用いたツメで弦を弾いて音を出します。
「ハンマーフリューゲル」
音の強弱ができるようになりました。
今のピアノに近づいてきましたね。
モーツアルトやベートーヴェンも愛用したそう。
まだ88鍵ありません。
ベートーヴェンの初期の楽曲は、
この音域の曲しかないのです。
YOSHIKIのピアノも弾き放題。
工場内は撮影不可なので、
ぜひ実際に見に行ってみてほしいと思います。
たっくさんのピアノたち、たくさんの人の手で
一つ一つ丁寧に作られています。
廊下や、アルコールのペダルなど、ピアノにちなんだデザインで
かわいかったです
残念だったのは、雨で富士山が全然見えなかったこと
楽器の街、浜松。
浜松SAとか、音のなる道もあるらしいし、
YAMAHAの工場も気になる
まだまだ見どころいっぱい!
また行きたいです。
浜松旅日記。
お読みくださり、ありがとうございました。
行きたい!と思ってる方の参考になれば
嬉しいです。
みんなの笑顔のお花、たくさん咲きますように🌸