おいしい日本茶、おしゃれな急須のオンラインストア、日本茶のワークショップを東京自由が丘で定期開催しております♪

 

はたらく女性のリラックスタイムを応援する日本茶SHOP

CHA-ICHI WORKS(ちゃいち わーくす)

市川雅恵です

 

星インスタはこちら 「日々のお茶じかん」を載せています

https://www.instagram.com/chaichi_works/

 

星購入できるオンラインストアはこちら

 https://www.chaichiworks.com/

 

 

 

 

 

今日は二十四節気の「立春」で大安です。

暦の上でも良き日なんですね。

元旦とはまた別に新しいスタートをきれる日でもある立春。

 

 

新茶シーズンの「八十八夜」は

今日の立春から数えて88日目にあたります。

暦上、立春は中国由来の「二十四節気」、八十八夜は日本由来の「雑節」です。

今年は5月1日が八十八夜。

(2月が29日まであるので1日ずれます)

 

 

冬眠から目覚めた熊は、最初に苦い草をたべて新陳代謝を活性化、体の細胞を目覚めさせる。

 

 

「春は苦みを盛れ」という言葉があります。

 

 

・・・・ですが!

 

 

 

立春とはいえ、さすがにまだ寒いですよね。

寒い日と暖かい日が入り混じって天候も不安定。

 

 

まだこの季節は苦みと酸味は避けて、辛味と甘みをとるとよいそうですよ。

 

 

いまの季節に飲みたいお茶は・・・

 

青過ぎず焙じ過ぎずの、すこし甘い香りのお茶なんかがよいのではないでしょうか。

 

いつも飲んでいる茶葉も、入れるお湯の温度を少し下げてあげると(60~70℃くらい)渋みをおさえたやわらかい味になりますよ。

 

 

私はこちらをヘビロテ中です。

若草の春萌えを感じる色もいい。マイルドで渋みはなし。

https://www.chaichiworks.com/SHOP/kagoshima_sae_n_650.html

 

 

 

それから、立春のお菓子といえば・・

 

立春大福。立春大吉餅と呼ぶところもあります。

 

 

和菓子屋さんによって、いろんな大福が並びます。

 

 

豆大福、よもぎ豆大福、いちご大福などなど・・選ぶのも楽しいですね。

 

 

お正月のお祝いに餅を食べるのと同じく、立春もお餅のお菓子です。

 

「お餅」って昔の人にとってすごく縁起もので特別なものだったんですよね。

 

 

 

 

 

最後に、立春開運法☆彡

 

1         朝日の光を浴びる

立春の日の太陽の光には、いつもの倍以上もパワーがある。

 

2         新しいことをはじめる

大きなことでなくても・・目標をたてるでもOK

 

3         笑顔で過ごす

やっぱり、笑う門には福きたる、です。

 

 

どれもお金がかからない(笑)

 

 

 

 

私、こういうお金がかからなくて、ちょっと気分のアクセントがつけられるようなことを見つけるのが大好きです(^▽^)/

 

 

季節の変わり目があるから、日本にはいろんな行事ごとがあって日々を楽しくする知恵がある。

 

 

昔の習わしといわずに暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。

これから春に向かって、気持ちも明るく過ごせますように。