デリー・メトロ | Chaiのヒンディー語ポートフォリオ

Chaiのヒンディー語ポートフォリオ

ヒンディー語入門者の学習記録などをつづっています☆

नमस्तेリラックマ

 

久しぶりのブログになってしまいました。

 

インドに来て1か月が経ちました。

仮住まいの生活を終えて、これからどれぐらいお世話になるかわからないお家に引っ越してきました、お家探しのことなどについてもまた書きたいと思います。来月には日本から送った船便も届くので、片づけておかなければひよざえもん汗

いろいろと問題はあるものの、仮住まいのお家よりもかなりリラックスできるお家で、気に入っていますにゃ

 

今日はメトロの話を。

 

メトロっていつできたんだろう…といろいろ調べてみたのですが、Wikipediaの情報がとても充実していて、へ~~~~と思いながら読みました。詳しい説明はそちらに任せるとして…

2002年に最初の線が開通したそうです。路線図はこちら

 

メトロで気になっていたのは何よりも安全面でした。

 

まず、入るときに必ず荷物の検査と身体チェックがあるので、その点ではすこし安心できるかなと思っていますが、乗車時にはいろいろと気を張って乗っています。

ちなみに、あまり頻繁には乗りません。

 

いろいろな方から教えてもらって、自分が気を付けていること。

■女性一人では乗らない。

■女性だけで乗るときは必ず女性車両に乗る。

■ラッシュ時には乗らない。

■スリには常に気を付ける。

■独立記念日やラマダンなどテロへの警戒が高まっている時は乗らない。

 

ほかに何かあればぜひ教えてくださいむー

 

この前の帰り道。

 

IMG_20160820_211624775.jpg

 

全然これじゃわからないですが車内の様子。きれいです!ちょうどこちらに来る前、台湾旅行に行ったのですが、台湾で乗ったメトロと似ている気がします。

 

IMG_20160820_211652196.jpg

 

乗車は便利なICカード、メトロカードで。

 

IMG_20160820_211546324.jpg

 

それから、こんなプラスチックの丸いトークンが日本の切符の代わりに使われています。

 

IMG_20160820_211523540.jpg

 

日本と違って自動切符売り場がないので、トークンを買うために窓口で並ばないといけません。窓口で行き先を言うとその分をトークンにチャージしてくれ、渡されるというシステム。(毎回チャージするので時間がかかるのかな。。)この前ICカードを忘れてトークンで初めて乗ったのですが、並ぶ並ぶ・・・一つの受付がだめになったら、もう一つの受付にみんなダッシュ!もう順番とか関係ない。

私は列というか人込みの外から夫を応援していました。

 

トークンは、ICカードと同じように改札機にタッチして、降車駅ではタッチせずに改札機のトークン挿入口に入れます。再利用して使うそうで、エコでいいなあと思いました。

 

 

番外編。

いいなあと思った言い回し。初めてこういう言い回しを見たのですが、結構いろいろなところで使われているみたいです。直訳すると「異なった能力をお持ちの方」でしょうか。

 

IMG_20160820_211714214.jpg

 

では、शुभ रात्रि星空

 

今日のヒンディー語

 दिल्ली मेट्रो ディッリーメトロ 

デリー・メトロ

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

 

本日もご訪問ありがとうございましたコーヒー