バイク用中華セキュリティアラーム研究記録1 | 駿のバイクカスタム記 JOG・CUXI・KSR

駿のバイクカスタム記 JOG・CUXI・KSR

JOG、アクシス90、CUXIなどの、バイクのカスタマイズの記録や流用情報など。
あと個人的見解が多数含まれてますので、あまり参考にしないでくださいf^_^;

みなさま、お久しぶりです。
以前の更新からかなり時間が開きましたが色々ありまして・・
現在も、色々事情があり今後更新できない可能性もありますので、記録又は、この記事を元に、完全解読をしていただければ幸いです。


本題ですが、主にヤフオクやヤフーショッピングで出回っている新品5000~13000円ぐらいの、二輪車用(バイク用)のセキュリティアラームです。


{8B8114CF-800A-4987-B1D1-E895ECACE9AA}



{220BDE6D-88EF-4524-A598-EF8FAD6E5BC5}

主に、このような物です。どの中華セキュリティも、プラス線(赤線)とマイナス線(黒線)を接続すれば、とりあえずセキュリティとしての機能を果たすものです。

ですが、大概の中華セキュリティには、下記の機能があります。
・イモビライザー(エンジン点火カット機能)
・リモートエンジンスターター
・オプションとして、追加センサー又は、セキュリティ作動LEDなど

があります。

そしてセキュリティ付属の配線図が
{6AF7F6E5-3A2F-4C11-A71B-B837E852724D}

大体、これです 笑
もしくは、
{BD70D49D-B1CB-42B0-91A9-973621E2A111}

こんな感じの配線図が付いてきます。

とりあえずセキュリティを動作させるだけなら、配線図など不要で、バッテリーのプラスとマイナス端子に繋げば良いだけです。

そして、問題なのは、このような配線図は二輪車(バイク)に取り付けする為の配線図ではない!という驚愕の事実です。

物によっては線が足りていません(後述)。中華セキュリティは、バイパーを車に付けるより難しいセキュリティです。
それなりに覚悟と時間と知識が必要です。バイパーは、日本語の取り付けマニュアルなど腐るほどありますし、大体、キーシリンダーからの電源、オンオフ検知、ドアロック、アンロック信号をとれば振動のみならず、ドアの開閉、エンジンの不正始動を監視するそこそこなセキュリティが、大体誰でも取り付けできる訳です。車の場合は、配線が半端じゃないので、配線図を調達できるか、テスターを使えるかで命運が別れる感じでしょうか。
まぁ、大概、みんカラ見ればすぐ分かります 笑

ですが・・バイパーと違い中華セキュリティの恐ろしさは、バイクの知識と電子回路や電子部品の能動の知識が必要という点。

まぁまずは、中華セキュリティを分解しましょう。
{E7BDBC88-4DCC-4D56-8D5A-472A525422EB}

大体、中華セキュリティの特徴として、どのセキュリティでもメインの配線色が大体同じです。
あと、こういうセキュリティの心臓部は普通ならトルクスネジなどの、特殊ネジで容易に分解できない構造になっていてもいいはずなのに、ただのプラスネジ4本か、ツメでハマっているだけです 笑
百均のドライバーセットがあれば、誰でも分解できます。

{5D3A1E82-87B4-4BE1-8629-A36978D43F4F}

これは、beret 5000m two wayセキュリティアラームの内部構造です。
オプションとして、マイクロウェーブセンサー、LED表示灯などがあります。
どの中華セキュリティでも標準装備される、振動センサーですが、全てこのタイプです。
{1F47D200-D3A5-4B68-8F29-8A62D68238BC}

バネの先に磁石があり、その先にあるコンデンサっぽいのは実はコイルです。
バネが振動すると検知する仕組みのようですが詳しく知りたい方は、磁石やコイル関係を勉強すれば分かると思いますσ(^_^;)

センサー感度は、この振動センサー付近に可変抵抗器(半固定抵抗器)があれば、回すだけでセンサー感度を変えられます。
{19451075-9298-41EC-9B63-AF3D4021FABA}

↑こんなやつです。

そして、この可変抵抗器がないセキュリティはセンサー感度は変えられ・・ます!
{0B75402F-CE3D-4DEF-9D09-7E5E03AA1805}

一番下の振動敏感度調節ってやつです。

{70DAD31B-181F-496E-A8A5-E50E9BD6A3BB}

このやり方で、リモコンで感度調節可能でした。
{01318EC8-2608-42C6-82FF-78291139125F}

これは感度調節機能なしとあり、可変抵抗器はありませんが、上記のやり方で4段階の感度調節ができました。

{83E46158-B145-45EE-B633-C9BD7F3404CC}

あとは、アンサーバック用のリレーや、イモビライザー、リモートスタートに関係するノーマルオープン(NO)やノーマルクローズ(NC)リレーがあります。
{14F6E1C3-A4BF-4CD8-9DE6-C548B5FDEC74}

右から、A接点(NO)、B接点(NC)、C接点(NO-NC)です。

基板、左下のタクトスイッチ(プッシュONタイプのスイッチ)は、用途不明です。アラームの強制解除スイッチかとも思いましたが違いました。
件の振動センサーの先にあるので、感度調節スイッチかも?しれません。
{FC9C10F9-7207-4B98-BF36-DE8E063FC5A0}

大体、どの中華セキュリティの基板にも、動作LED配線を差し込むランドが基板上に既にあります。この場合だとご丁寧に、LEDのチップ抵抗がプリント基板上に実装済みです。Vfが2~3V程度のLEDなら動作します。動作しますが、どういう訳か、セキュリティ解除してもLEDが消灯しません(T_T)
あのタクトスイッチを触ったからかも、しれません・・・。

言い忘れてましたが、アンサーバックの出力線(黄色線×2)にはしっかり、整流ダイオードが内蔵されています。
整流ダイオードは、どのセキュリティでも1N5408という巨大なやつが付いてますw 普通、エーモンのぼったくり整流ダイオードや逆流防止又は回路保護に使うのは1N4007というやつ。詳しく知りたい方は、整流ダイオードのデータシートがPDFでネット上にありますので、参照してください。ちなみに、1N4007は1本10円ぐらいで買えます。エーモンの整流ダイオードは、たったの2本300円もとります。
多分、オルタネーターで発電された交流出力がレギュレーターを介さずそのままここに流れても逆流しません 笑

次回は配線図を見ていきたいと思います。