他の習い事に比べて、ピアノやヴァイオリンは小さい内に始めないとできない。アラフォーが始めた所で、耳も育たないし、手も動かないね

小さい内にやらないと大人になったら絶対に出来ないので、子供に習わせるか考えてました。
ピアノとヴァイオリン、どちらが良いのか

私には全く検討がつかないので聞いてみました。
ピアノとヴァイオリン両方とも弾ける人に

姪です。
どんなお嬢様よ。。。
3歳からヴァイオリンを、5歳からピアノも同時並行で習い始め、中学生の現在も両方を習ってます。
間違いなく、発表会は大変だよね

練習する本人も、お金出す親も

そんな姪曰く、
楽しいのはピアノ
やってて良かったのはヴァイオリン
だそうです。
ピアノの方が弾くのは楽しい。
でも、習ってる人が多いので、弾けた所で誰も褒めてはくれない(合唱の伴奏しても)
一方、ヴァイオリンは習ってる人が少ないので、それだけで周りからは一目置かれるとのこと。
どちらが良いのか楽器なので優劣はないよね。。。
親負担で考えると、ヴァイオリンの方が大変そう

子供にとってヴァイオリンは面白くないし、自分で音を奏でないといけない(ピアノのように鍵盤押せば音が出るものではないから)、練習させるのに親が疲弊しそう。
いずれにせよ、音楽系はしっかり伴走しないといけないから、どっちも親の負荷は高いか

ちなみに音楽を3歳から始めるか、ある程度理解できる6歳から始めるのか、どちらが良いか兄に聞いた所、
やはり小さい内の方が良い

とのこと。
3歳スタートは、始めは進みがゆっくりだけど、ぐっと成長曲線が上がる時が来る。
一方、小学生スタートは、理解がある程度できるから、スタート当初は進みが早いけど、ある一定の所で成長が止まる割合が高い。
3歳からヴァイオリンを習い、自分の子供も3歳からヴァイオリンを習わせて、発表会で色んな子供たちを見た、兄の主観です。
素人の私は分かりません。
そう聞くと、ピアノでもヴァイオリンでも子供に習わせるのは3歳の今か。。。
と思いつつ、フルタイム勤務で疲弊してる私が伴走できる気がしない
