お初!!栗の渋皮煮 | こころね日記

こころね日記

H20年12月結婚。
H21年6月に長女を出産。

我が子「ひよこ」と長女の猫「チャゲ」との
慣れない育児や主婦としてのあれこれ。
家こもりな日常と、大好きな食べ物等まったりとした日々の
徒然を気ままに書いてます。

そういえば、とうとう作っちゃいましたコック


チルド室冷蔵庫。に入れて約1ヶ月キラキラ

甘みもググッと増してることでしょう♪


で、


旦那はやはりおらずふん



剥くのが面倒なので、

活力鍋を利用して又やってみました。



前回は煮過ぎたので、


今回は


水をかぶる程度に入れて、

高圧で重りが振れたら止めて圧がなくなったら、

すぐ開けて冷ますというやり方。


渋皮煮のレシピと剥き方を参考にさせていただいたのは、

COOKPADリカ&チャコ さんのやり方であります芽生え



が、


さっすが、0活力鍋・・・・


またもや予想以上に火が入ってました苦笑

次、作る時は低圧で試しますためいき


あと、切り込みは浅く十字に入れた方がいいです・・・。


剥くとき素手で向けますが、

指の皮厚くなるくらい、やっぱり大変です汗


でも、

包丁使わなくていい分楽ではありましたけど・・・



で、出来上がりはこちら。



こころね日記


あっ、灰汁を取った後に、渋皮をきれいにする時、

丁寧に剥いた方がいいです・・・


ざっぱな私は、サクサク剥いていったら、

渋皮が剥がれて、そのまま私の口に・・・笑


あと、

こちらのレシピだと

「長期保存は難しいかも」と旦那ムーミンがいうので、


砂糖を倍量、

ブランデー+大さじ2

で加えております。


でも、これでも控えめらしくって・・・

本当はもっと入れた方がいいみたいあんぐり

確かに、控えめな味でした。

瓶詰めするときに、もうちょっと甘くしようかなぁちゅう~



いやぁ、おそらく自体も良かったんですハート②

もう、ぷりぷりで大きくて、そして甘いビックリ



さすが、熊本名産地熊本

あっぱれでございます扇子

熊本に住んでいて良かった――――キター



長期保存して、おせちで食べる予定じゅる・・



父母や祖父母にもあげようと思ってたんですが、


あげるのがもったいない・・・


と思ってきた、

なんとも親、祖父母不幸な娘であります笑




ポチお願いしますペコリ


こころね日記


ペタしてね