タイトルの「冬来たりなば、春遠からじ」
昔の人はいい言葉残しますね。

それを学園長が変換すると・・・
「恋来たりならば、顔とうがらし」
以上・・本日のドウバナでした。

みなさんの深いドウバナも添えましょう。

桜は今から二月くらいまでに、
幹の樹皮にあの桜色の元になる色素を
溜め込むのだそうです。
そうやって春の開花をまつんですね。
春支度、始まってるんだ。


子供の頃祖母に「林」と「森」の違いを聞いたら
「林は先が見える。森は先が見えない」
っと教わりました(^^)
正しい違いは分かりませんが
今でもそう思ってます(笑)

昔、高校の古典の先生が、言ってたなあ。
『冬来たりなば、春遠からじ』

木という字に
芽が出ると「本」になるとです。

木の多すぎる 旧姓 森ですー(^-^;
でも私も木木が芽吹くの楽しみに待ってます。

木が2つで『林』
木が3つで『森』
木が4つで『ジャングル』って
知ってました?(笑)
・・・・
・・・・
学園長の知り合いで
「林さん」が結婚して
「森さん」になられた方を存じ上げております。
披露宴のスピーチで
「旦那様の何処にビビッと来ましたか?」の
問いに
新婦さんは
ポツリと・・・
「きが多いところです!!」って
顔を真っ赤にして答えたもんだから
コッチが「唐辛子」みたいに
なってしまいましたとさ。

メデタシ・メデタシ。。

で・・
みかん・・
食べる??

photo:01



じゃ~本日の宿題は
「みかん」について語ってください。