【ライブレポート】ベースナイトパーティvol.1・阿佐ヶ谷ハーネス・2019年7月30日 | ちゃげえみ(かお2015/東城薫のブログ)

ちゃげえみ(かお2015/東城薫のブログ)

ベーシストじゃないただのベース好きがライブレポートやコラムでベース愛を発信するブログ。ライター兼ボーカル。推し:Chageさん 惠美直也/恵美直也さん

7月30日に阿佐ヶ谷harnessで行われた、スティング宮本さん主催の「BNP」ことベースナイトパーティ第一回(Bass Night PARTY Vol.1)へ行ってきました♪

 

スティング宮本ベーススクール Presents Bass Night Party vol.1

スティング宮本さんのFacebook(全体公開)

 

この告知をFacebookで見たのが6月上旬。

 

ベースが主役のイベント…!

め…めちゃめちゃ行きたい!

ベーシストによるベーシストのための」ってガッツリ書いてるけど…私ベーシストじゃないただのベース好きだけど…すっごく行きたい!

勇気を出して、ベース愛いっぱいの暑苦しい文面で問い合わせてみたところ、快諾してくださいました。

ありがとうございます!

 

そして後日…

告知文が「ベーシスト&ベースが好きな人」に…ありがとうございます!

※同じくFacebookより

 

スティング宮本さんは、アプカミでレコーディング映像を拝見したのが最初だったと思います。

そして、この企画に申し込んだ後の地下室の会ライブで演奏を聴いてますます楽しみになりました。

【ライブレポート】地下室の会ライブvol.72・2019年7月5日

 

開場が19時(開演19時半)ということで、19時20分ぐらいに到着。

いつもは開場前に並ぶ派ですけど、今回はベーシストが主役なのでひっそり遅めに行きました。

お店はカウンターと椅子&テーブルの細長い形で奥がステージ。

いつもはベースアンプ前に座るのですが、ひっそり入り口付近に座りました。

 

ベースアンプは2台。

宮本さんのプレベ含めて4~5本がスタンドに設置されていて、それ以外の人は自分で持ってスタンバイしている感じ。

私以外はみんなベーシスト。(同伴者の方が1名いらしたぐらい)

見学だけの人も1~2名?いましたが、ほぼ皆さん何かしら弾いたと思います。

 

というわけで、ベーシストとしての感想は他の方が書かれるとして、私はただのベース好き視点で面白かったことを書き残したいと思います。

 

まず、ベースが全てプレベかジャズベタイプで、4弦でパッシブだったこと。

これは主催者である宮本さんがプレベを愛用されていることやプレイスタイルに寄ってるというか。

なんていうんですかね、この囲炉裏(いろり)感というか、「俺の〇〇を見せつけてやるぜ」感のなさと言いますか、その牧歌的な空気が演奏前からもう良かったです。

つ…伝わるかな。

遅れて参加された人が唯一の多弦でしたけど、サドウスキーの5弦でウィルリーモデルという安心感。

 

そして、本当にベースだけだったこと。

ドラムマシンというかメトロノームてきなものぐらいあるんだろうなぁと思っていたのですが、なかった!

ベーシスト二人で演奏して、片方が弾くリズムに合わせてもう片方がメロディを弾く感じ。

手拍子とかスタンプもちょっとありましたけど、基本みんな静かにガン見()だったので。

ベーシスト同士がアイコンタクトで息を合わせるという、なかなか見られないレアな光景がほんと面白かったです。

 

いつもはバンドの中のベースラインを聴くのが好きですけど、こういう時は思い切ってベースだけ!本当にベースだけ!っていうのがイイなぁと。

宮本さんが「間口を広げるんじゃなくて狭める楽しさを作りたかった」みたいに仰ってたんですが、まさにその楽しさを味わえました。

ニッチであればあるほど面白いし、それを楽しめる人がより楽しめるというか。

 

課題曲は、カメレオンとチキンとカムトゥギャザーの3曲。

最初の何回かは名乗りをあげた人が曲を決めて、二人で役割を替えながら弾いてました。

…といっても、ベーシストらしい「どうぞどうぞ」でなかなか誰も弾かないから、宮本さんが指名したりしてましたが。

 

途中から、ベースはつないだまま演奏者が交代する流れに。

リズム側はそのままで、メロディ側が入れ替わる感じが多かったかな。

これ、私てきに大好きなやーつです!

そのベースの持ち主じゃない人が弾くということには色々と見どころが。

 

「これめっちゃ弾きやすいっすね~!」と言われて、えへへって誇らしそうな恥ずかしそうな表情をする持ち主とか。

スラップや荒々しいタッピングを繰り出されて、あぁ…!ってハラハラした目線を送ってる持ち主とか。

弾く側も、ガツンと弾けちゃうタイプとか、いつもよりタッチが優しくなるタイプとか。

宮本さんは意外にも後者で、ほほーっと思いました。

 

毎度毎度どこ見てんねんという視点ですみません。

で…でもちゃんと音も聴いてましたよ!

 

宮本さんのプレベを皆さんが弾くわけですが、やっぱりパキッというかバキッというか男らしいカッコいい音なんですよ。

女性でも。

これはもちろんプレベ自体の良さや音作りもあるんでしょうけど、なんていうんですか、弾き方が変わるというか、皆さんがちょっと「スティング宮本さん化」するみたいな。

私は弾かないので勝手な印象ですけど、「あぁ宮本さんのプレベを弾いてるんだ」と思ったら右手が強くなるみたいな。

 

この時だったかどうか、宮本さんが仰ってた「音が変わることももちろん大事だけど、自分(のテンション)がアガることがイチバンだよね」みたいな。

まさにソレを感じました。

 

地下室の会ライブで、宮本さんの演奏を聴いた時に感じたことにも通じるので貼り~。

> コレを使ったらこの音が出るっていうんじゃなくて、コレを使うことでそういう風に弾きたくなってこの音が出るみたいな、相乗効果みたいな…

 

そうそう、宮本さんの右手といえば、スラップと同じぐらい普通の指弾きが強烈なんですね~!

お店がアコースティックバーだったので、スラップを控えめにされたのかもしれませんが。

サムピッキングでも強いままだし、プルもつまみ上げるタイプ(に見えたけど違うかも)で尖らせてないのに強いし、ホントに右手強いなぁと。

 

そんな安定の手元凝視で…ひっそり一番後ろの席から見ていたんですが、iPad(譜面台)が右手にカブってて…。

黙ってひっそり見ているつもりだったんですけど…。

休憩中、宮本さんに「右手が見えづらいのでiPadの位置を~」と申し出てしまいました。(照れ)

ほんとにひっそり居るつもりだったんですが、どうしても見たくて…す、すみません。

 

話はちょっとそれますが、ベースの音が分からないという人にこそ手元凝視をオススメしますよ~。

以前にベースの音を聴くコツとして「イヤホン必須」という記事を書きましたけど、ライブならぜひぜひ手元を見てください。

右手で音が鳴るタイミングが分かり、左手で音の高低が分かるから、目で耳を助けるイメージです。

(左手の高低についてはこの記事の最後の方で画像と動画を置いてます→1/19レポ

 

これに慣れてくると、指弾きとピック弾きの音色が違うなぁとか、左手をスライドさせたらこういう音になるんだとか、色んな発見があったり。

そうやってベースの音を楽しめるようになると、ベースラインや音色がベーシストによって違ことも分かったりして面白くなってきます。

ぜひぜひ「音源ではイヤホン、ライブでは手元凝視」で☆

 

あ、話をベースナイトパーティに戻しまして。

宮本さんが雑談っぽく話されたベースソロ講座が面白かった!

私は面白かっただけですが、ベーシストの皆さんはすごく勉強になったのでは。

ベースは好きなだけで詳しくないので間違ってると思いますが…ふ、雰囲気だけでも伝われば。

 

「それっぽく弾けるコツ(笑)」みたいな話し方で、カジュアルに伝える感じが宮本さんらしいような。

本当に役立つ内容なのに真剣には語らない、みたいな。

で、その内容なんですが…

 

・音で埋めない(間を開ける)

・1拍目をルートの音から始めない

・1拍目を弾かない

・弱起から弾く

・同じリズムにならない

 

こんな感じでした。

「ペンタトニックしか使ってないけどそれっぽく聴こえるでしょ?」とか、「ドリアンを使うと頭よさげに聴こえる(笑)」とか、分からない話でもすごく楽しく話されているので私でも面白く聴けたのがすごいなぁと。

(ベースの知識ないので間違ってるかもしれませんよ~ちゃんと知りたい人はBNPへ☆)

 

これを真面目に言うんじゃなくて「1拍目を弾かない勇気!ルート禁止!」みたいに伝えて。

その後の演奏で皆さんがソロを弾いてる時に「ガマン!1拍目をガマン!」って声をかけたり。

そして参加者も演奏にアドバイスを生かそうと、自分で「ガマン!ガマン!」と言ったりして、堅苦しくない楽しい講座になってました。

 

余談ですが、つい先日ベースソロの萌えどころをツイートしたのがこちら。

ベースソロの萌えどころ
1.そもそもベースだけソロがない(ポップスにありがち)
2.あっても他より短めに「もういいです」って合図を出す
3.予定外に振られた時まず今までのベースラインを弾いてからソロを…と思ったら次に行ってしまう

…はい、こちらは何の役にも立ちませんが、「あるある」と思ってもらえたら喜びます。

 

あと、皆さんの歓談が少なかったのも「ベーシストの集まり第一回目」って感じで良かったです。

ベーシストは寡黙って思われがちですけど、ここは大丈夫というホーム感があったらめっちゃ語るという私の勝手なイメージがありまして。

だから回を重ねるごとに分かりあえていけば、歓談タイムにたくさんのベースあるあるが聞けるんじゃないかとワクテカしています。

 

そんな中でも、宮本さんが話してたベースあるあるが楽しかったです。

「バラードでピアノと歌だけの1番が終わって2番から入る時とか大きすぎないか怖いw」みたいな。

皆さんは「分 か る !」って感じで笑いながらうなずいてて、私は(そういうの好き~)と思いながらひっそりニヤニヤしていました♪

 

いやぁ、本当に楽しい時間でした。

軽食…というか晩ご飯も用意してくださっていて、ありがとうございました。

自由に食べていいよって感じだったんですが、これまた「どうぞどうぞ」なのか緊張されてるのかで遠慮がちな減り方。

私はビール3杯オーダーして、から揚げと焼き鳥をいただきました。

ごちそうさまでした。

第二回もぜひ参加したいと思います!

 

最後に、ベーシストじゃないただのベース好きがこの企画をどれだけ楽しみにしていたか、想い出を残す感じで予習ツイートを貼っておきます。(照れ)

 

参加者の皆さん、主催してくださったスティング宮本さん、阿佐ヶ谷ハーネス店長さんとスタッフさん、ありがとうございました。

======================

ここまでお読み頂いてありがとうございました。
これからもレポを書いていけたらいいなぁと思っています。
感想を頂けるとレポを書き続けられる原動力になります!
短くても、「読んだよ」だけでも、Twitterのリプでも、ブログのコメントでも、嬉しいです♪