いらっしゃいませ


私のブログへ ようこそ







家を建てる

リフォームする

リノベーションする

などの、建築関係の六曜ともいえる

建築吉日があるって

皆様、ご存知でしたか?


私は以前、アトリエの改築をした時に

テナントの大家さんからそれを聞いて

大家さんとの契約と

工務店さんの契約を

建築吉日の日で結びました


なので、今回のリノベの契約も当然

大安吉日、建築吉日を選ぶっしょ!!


で、それに当たる日が


6月2日(日)大安 

建築吉日


だったという事で

昨日、工務店さんと

めでたく契約を結びました〜拍手拍手



全ての見積もりが出来て

双方が納得してからの契約、とはいえ

4ヶ月もタダ働きとは…!

工務店さん、ありがとうございました😭

今後も引き続き宜しくお願い申し上げます


工務店の社長は大体いつも

作業服姿なのですが、契約日とあってか

その日はスーツをお召しになって

いらっしゃいました🤗

もう、しゃちょー、ヒューヒューだよ!

by、牧瀬



キッチンが決まり、その他全ての

見積もりが整ってから約1週間後の昨日

タイミング良く、6/2がその日に当たり

ホント、ラッキーでしたチョキ

というか、その日を逆算して

見積もりを出して頂いた

そんな手筈でした


だってね

六曜大安と建築吉日が重なる日

更に、契約者の夫が在宅している

土・日・祝日に当たる日で調べたら

6/2 を逃すと、その次は何と

9/1 になってしまうんですよびっくり

うひゃ〜!

マジでタイミング良い二重丸



私は、年末ジャンボを買う時位しか

六曜なんて気にしないのですが

あ、仕事柄、結婚式もね

やはり、我が家の一大事ですからね

気にしちゃうわよねぇ〜

ま、それで年末ジャンボが

当たった試しがないけれど〜

気持ちよ、キ・モ・チ


積水ハウスさんも

工程スケジュールを見たら

契約日を六曜と建築吉日で

予定してたから

(ちゃんと吉日って書いてた)

これって建築業界では常識なのかしら?



やっと契約を交わせた事で

国、市町村、それぞれの

リフォーム補助金申請も

どうにか間に合いそうだという事です

助かりました〜!

ザックリ算出して頂いたら

上限があるとはいえ、それでも

約50万円の補助金を受けられる

計算になりました〜拍手

え!そんなに!?と

これは想定外の嬉しいサプラ〜イズ!

そのリフォーム補助金で

下駄箱も新しくしちゃおうかな?←悪魔の囁き

使わずに貯めろ!←天使の囁き

悩めるお年頃真顔



それでね上差し気づき

昨日は一日中雨予報で

朝からずっと降っていたのに

契約時の時だけ、パーっと晴れて

太陽が庭のバラのアーチを照らし

雨で濡れた草木の緑がキラキラ〜っと

輝きだしたのですよ〜キラキラ晴れキラキラ


皆でワーっと歓声を上げましたデレデレ



幸先がいいぞー❣️




さぁ!!

興奮冷めやらぬうちに

前回の続き


クリナップ Part  2


行ってみよ〜ダッシュダッシュ




リボンリボンリボン



はじめに


このブログは、特定の商品をお勧めしたり

良し悪しを決めるといった意図は無く

あくまで自分が自分の為に

楽しみながら悩み

決定していくまでの備忘録として

綴っているものです



リボンリボンリボン




③ プッシュオープン引き出し



先ずは動画をご覧あれ






なんとぉ〜!

手で軽くプッシュ🫷するだけで

開くんですわ!引き出しが!

動画のように、両手が塞がっている時は

膝を使ってチョンってするだけ!


引き出しの中は

めちゃくちゃパンパンに詰まってるのに

スル〜っと軽〜くオープン!



貴族の引き出しやぁ〜!



1番下の引き出しのみ手動です

それは、間違って足で蹴飛ばして

開いてしまわないように、だそうです


考えられてるぅ〜





1番下の引き出しは

ビールの箱ごと入ります

めちゃくちゃ大容量じゃん!


寸胴鍋もストウブの深型鍋も楽に入るわ!



リボン



④ 食洗機


クリナップのMieleのフロントオープンは

凄かった!


な、な、なんと

扉をノックするとオープンするんです!


それがね… 動画撮るの忘れてたアタクシ


なので、

YouTubeから拾って参りましたので

ご覧くださいませ

フロントオープン以外(深型)でも

ノックで開く仕様になってました!





貴族の食洗機やぁ~



クリナップのMieleのフロントオープンは


低価格20万円台と高価格40万円台の

2種類の機種から選べました


何が違うかと申しますと




1️⃣ オートOpen機能の有無

洗い終えた後、自動で扉が少し開いて

庫内の蒸気を逃し、乾燥させる

低価格品は手動


2️⃣日本語表記の有無

扉面に表示される文字が

日本語か、英語?ドイツ語?か。


3️⃣ Wi-Fi接続が可能か否か

外出先でもスマホで食洗機の様子を

確認できるらしい

これはいらないかな笑


4️⃣ 食洗機庫内のLEDライト点灯の有無

開いた時に、中が明るいのは便利!

お掃除する時も見易いね!


5️⃣ 運転コースの種類

高価格→13コース

低価格→5コース



6️⃣ オート洗剤投入の有無



そんな感じだったかな〜?



私は、庫内に灯りが点灯するのが

とてもありがたいのと

夜中に食洗機を使うので

オートOpen機能があると

寝る前に食洗機を動かして

そのまま放ったらかしで

就寝出来るのが良いと感じ

高価格の方をチョイスしました


といっても

他のメーカーと変わらない値段です





リボン



海外製の食洗機は日本製に比べて

お値段が倍とかなり高額ですが

日本製の買い替え時期は10年

海外製は20年

日本製を選んで10年後に買い替えたら

海外製と金額的には一緒になるじゃん?


海外製は、予洗い無しでOK

乾いてカピカピになったご飯粒や

カレーがベッタリ

残っていてもダイジョーV✌️

大きな野菜クズや食べ残しだけ

捨てて、そのまま食洗機にin!


予洗い分の時間短縮になるよね



つい最近、日本製(Panasonic)から

Mieleに買い替えをした友人に

先日、たまたま話しが聞けたのだが


以前の日本製は

リビングに居ても、洗う音が聞こえて

ちょっと気になっていたけど

Mieleに替えたら

「動いてるんか!?」

って心配になる程、静音で驚いたと

言っておりました

「しかも、洗浄力が桁違い!」

との事でした

実際に使ってる人の話しは

参考になりますね!


でも、日々、商品開発は進んでるから

もしかしたら

買い替え時の10年後には

日本製も静音になってるし

洗浄力も半端なくなってるやも

知れませんよね!


というか、友人は約10年前の食洗機を

使っていた訳ですから

今現在の日本製は、既に静音に

なっているのかも…?


私は、I Love Japan 製品なので

日本企業様に頑張って頂きたい!



リボン



⑤ 洗え〜るレンジフード


クリナップのレンジフードは

他メーカーに良くある10年お手入れ不要

では無く、全然違う発想の

勝手にフィルターを自動で洗っちゃうよ!

ってヤツでした〜笑い


自分はお湯だけセットすれば

勝手に洗ってくれるので

お手入れ、そのものをしなくて良い!


その発想は驚きですよね〜!

いや〜、クリビツテンギョウや〜




クリナップには

キッチンメーカーの決まり文句の様な

10年縛りが無いのかと思いきや、あった笑


約10年間、自動で洗え〜る笑笑

給湯トレイに
お湯(40〜45℃)を入れて本体にセット
洗浄ボタンを押すとファンフィルターに
集めた油汚れを自動洗浄
約月1回の洗浄で約10年間
ファンフィルターを取り外さずに
お掃除が可能

だが、10年毎にフィルター交換が必要で
こちらはプロにお任せしないとダメらしい

費用は、フィルターとファンの交換で

¥17,000くらい

これを安いと見るか、高いと見るか

ですな



リボン



⑥ 流れ〜るシンク



洗え〜る とか 流れ〜る とか!!

ネーミング!!



それはさて置き

流れ~るシンクですよ





流れてますね笑


だけどコレ、使っている時はゴミ受けの蓋は

↑の動画の様に外しておいた方が良さそう


大きなゴミが流れて行くと

蓋の所で詰まりそう…かな


もう少し、溝の隙間が広ければ

良いのにな〜って思いました



白い水栓って良いなぁ〜

でも、ちょっぴりチープなイメージも…

※個人(BBA)の感想です


でも私は、水垢対策でグースネックの

タッチレス水栓が好みなので

LIXIL製のグースネックにしました

クリナップって、餅は餅屋精神なのねぇ


LIXIL製は数あるタッチレスの中で

1番センサーの反応が良い

※個人(BBA)の感想です Part2

そして、センサーが前方に付いているので

手が濡れていても、水栓に水が落ちない

水垢にならな〜い←シツコイ



↓シンクは流れ〜るシンクの

人造大理石にしました


クリナップは、デザインに塊感(角ばった)

ひとつのブロックみたいな

イメージを打ち出しているので

シンクも角が丸く無く

デザインがカッコ良い

やはり、継ぎ目がなくて

お手入れ楽々


この水栓↓めちゃくちゃカッコ良くない!?

素敵だわぁ〜 憧れるけど…


やっぱタッチレスやな



↓LIXIL製、タッチレス水栓

上の水栓には劣るけど

やっぱ高級感あるわ~

※個人(BBA)の感想です Part3




リボン



さて。


もう皆様もお気付きの通り


セントロは


貴族のキッチンだぞっ!!


何で、何でなーーーん?


ラクエラ、ステディアまでは

他メーカーと同価格帯なのに


何でセントロだけ

急に貴族のキッチンになるのよー⁉️


かといって

ステディアにグレードを下げると

クリナップの特出すべき特徴が

無くなるじゃーん!


むむむ…




では皆さま


大変長らくお待たせ致しました!



セントロ、定価見積もりの

発表で御座います!!




ハイッ! 深呼吸ー!!



これが貴族の見積書だー!


ドーン!!



¥ 4,568,410-

(工事費含む)



400万を軽く超えて来やがった…!


は、吐き気が…🤢



ま…まあ、落ち着こう



工務店の社長さんが、

「頑張ってクリナップさんと

交渉して来ますから!!」

と、仰って下さいましたが


果たして如何程のお値引きになるのか


他メーカーと同じ様な仕様にしたとしてもよ?

だいたいさ〜、セントロってば

元々の造り(構造)からして

ぜーんぜん違うじゃんね…


だから、高いだけあって

良いものは良いのよキラキラ

納得のお値段なのですよー!😭

泣きながら叫ぶな



じゃあ、

どうすれば値段を下げられるか…?

前回のブログで、私がワガママ言って

大理石柄の扉を選んでいたでしょ?

その扉がね、まあまあ良い値段でしたのよ

上から2番目位の価格帯

ワークトップは、ピカピカ鏡面を諦めて

普通のセラミックの大理石柄にしたけど


それでもこの値段…魂



工務店の奥様が、

「キッチンはセントロにして

カップボードは他メーカーを選んでも

全然構わないんですよ」


と、アドバイスをして頂きました


あー、それもアリなのか電球


そうすると、他メーカーの定価に

だいぶ近づくわね



それに、その場で褒められて

調子に乗って選んだ大理石柄扉でしたが

少し時間を置いてイメージしたら

扉の柄が細かい事が気になるのよね


色目も、もう少し白かったら良いのに

ワークトップと微妙に色目が合わない…?

と、思いつつも最終的には

一応大理石柄で

見積もりを出して頂きました


が、念の為に

もうひとつ、扉カラーを選んでおいたの




トトロのおばあちゃん風に

↓これ、これじゃよぉ〜!👵🤲くつ



メイんじゃ無い! ←ふざけ過ぎ


白無地の鏡面扉↑



数日後に工務店値下げ後の見積もりが

上がって来て、確認後

やっぱりセントロで!

となった場合は

カスタマイズを検討しましょう


おそらく、だいぶ安くなる筈



リボンリボンリボン



さて、次回はいよいよ


決定したキッチンの発表です!

いや、だれも待ってないと思うけど笑


それを選んだ理由と共に

また、綴って行こうと思いま〜す



次回もよろしくお願い致しマッシュル!