オラニエ公もびっくりのオレンジ色の担々麺 | チャクモールってなに?

チャクモールってなに?

  
  
食う 寝る 遊ぶ のまったりな日々。 

平日 禁酒を努力目標とし、週末に「固め飲み」。 
果たして、それが体を気遣っていると言えるのかどうか..... 

酔った勢いでコンビニで歌って踊り、そしてときには泥酔。



オリンピック、やっと終わりましたねん。

これで、寝不足気味なんも解消するかしら。



スノボとか、スキーとか、今まであまり見たことない競技が色々あって、結構面白くて。

ついつい見てしまいました。

このブログを長くご覧の方はご存知でしょうが、


まぁ、ウィンタースポーツが苦手なワタシ。

苦手も何も、そもそも ほら わざわざ寒いとこに行く意味がわからんってタイプでしてね。



にしても、スキージャンプとかスノボで滑り台みたいなヤツからジャンプするのとか

ちとやってみたいな。


空、飛んでみたいな~。

身ひとつで。







で、今回のオリンピックで、えらく気になることがありましてね。

オリンピックに限らず、サッカーのW杯なんかでもそうなんだけど。







オランダって、なんでオレンジなんだ?

と。

国旗は、赤・白・青だしね。







で、気になりすぎて、オレンジ色の担々麺なんか食べちゃったりした訳で。


担々麺食べても、答は出て来ないので、ググってみました。




世界史好きとしては、なるほど~。

どうして気づかなかったんだろう。


オランダの初代君主オラニエ公ウィレムの名に由来するわけで。

「オラニエ」はオランダ語発音で、これが英語になると「オレンジ」と発音。


今の赤・白・青の国旗も、

かつてはオレンジ・白・青でオランダ東インド会社の旗としても使われていたそうでして。


ところが、航海中掲げているとオレンジ色って色の劣化が激しいそうで。


で、劣化しにくい赤に変え、今の国旗になったとか。




いやはや、ミカン好きなのかと思ったわ。(爆)




で、日曜日の夜の担々麺。

もちろん、これだけでお夕飯なわけはなく。


高菜と、チャーシューともやしの盛り合わせ、餃子をビールと焼酎でつまんだあとです。

神泉の「砦」。

博多とんこつラーメンで有名なお店ですが、担々麺はこの季節限定。


胡麻感や辛みは、私好みとしては少々弱めだけれども、うんまかったです。


オラニエ公もびっくりなオレンジ色の担々麺。