お宿 うち山@伊豆高原(その3 お夕食) | チャクモールってなに?

チャクモールってなに?

  
  
食う 寝る 遊ぶ のまったりな日々。 

平日 禁酒を努力目標とし、週末に「固め飲み」。 
果たして、それが体を気遣っていると言えるのかどうか..... 

酔った勢いでコンビニで歌って踊り、そしてときには泥酔。

お待ちかねのお夕食です。
お食事処の扉を開けると、鰹節と昆布の出汁のいい香りが漂ってきます。

まずは先付

チャクモールってなに?

蕗の薹豆腐
上には北寄貝と白魚山葵、蕗の薹の葉を揚げたもの、芽甘草が乗っています。
濃厚なダシに上品な塩味のおつゆがかかっています。
蕗の薹の苦みや青い味。春を感じます。

そして、前菜

チャクモールってなに?

鮑と独活と蕗の絹酢掛け(キレイに濾した白和えの庵のような感じです)
椿サーモン
鶯豆の含め煮
のし梅
数の子
牛肉八幡巻
小鯛の手鞠寿司

一品一品、味が異なって楽しみながらいただけました。
鶯豆も八幡巻の牛蒡も独活も、野菜の味がとても力強いんです。

チャクモールってなに?

お椀は、鶯饅頭に独活を白梅に見立てたものが添えられています。

鶯饅頭は、蕪蒸しのような食感を想像していたら、生麩のようなもっちりとした歯ごたえです。
お部屋に漂う香りからの期待を裏切らない、お汁は絶品でした。

チャクモールってなに?

お刺身は、石鯛と平目と魴鮄。
地のものを、その日一番よさそうなものを仕入れて出していらっしゃるそうです。

チャクモールってなに?

そして、伊勢海老お刺身。

伊勢海老ちゃんは、まだお元気で、触覚や足が動いています。
でも、生のままお刺身にしているのではなく、一度軽く油に通すんですって。
そうすると甘みが増すとのこと。

チャクモールってなに?

いただいてみると、生のままの伊勢海老のお刺身やネッチョリ感がまとわりつく感じがないんです。
油通ししたことでコクが増しているんでしょうか?生の食感と違うんですよね。
甘みとこってりした味わいで、とても美味しくいただきました。

チャクモールってなに?

国産早掘筍の木の芽焼きと愛鷹牛味噌漬け

筍は初物です。
糠で灰汁抜きしてから吹かしてから焼くそうで、2日がかりで仕込むんだそうです。
牛肉の味噌漬けって珍しいと思ったんですが、表面に薄い膜のようなものができて、肉汁が閉じ込められているんですね。お肉の甘みが増している気がします。

チャクモールってなに?

溶岩貝焼き
鮑、車海老、金目鯛、ウニ、平貝、湿地茸、アスパラなどの鼈甲餡かけ

鼈甲餡は、山芋をすりおろしたものの上に、鼈甲色のとろみのある出汁がかかっています。
あつあつが供されました。

チャクモールってなに?

煮物の奉書巻き
お豆腐を奉書に見立てていて、出汁仕立ての湯豆腐みたいな感じです。
中には蟹身と茶蕎麦、京菜,葱などが入っています。

チャクモールってなに?

ご飯は、金目鯛のご飯と滑子の赤出し、香の物です。

チャクモールってなに?

金目鯛のご飯には茗荷も一緒に炊き込んでありました。
火のとおった茗荷って、お天婦羅以外になかなかいただくことがない気がしますが、味付けご飯に針生姜を入れたりするのと雰囲気が似ている気がします。

美味しくて、お変わりしたいところだたんですが、もうお腹いっぱいで入りません。
むぅ、残念。

チャクモールってなに?

デザートも、キレイでしょ?
静岡産の紅ほっぺ苺のアイス、桜羹、黒豆、網笠柚子、バラフ。

全てのお皿で、地の物を優先して使っているのがよくわかります。
お刺身、愛鷹牛、金目、苺。
お野菜も、近くで採れたものなんでしょうね。

調味料も含めて、本当にこだわってものを使っていることが、よくわかります。

実は、前回(2008年)伺ったときに、少しお料理の味が落ちたかなと思ったことがあったんですが、すっかり戻ったというより、パワーアップしてきた気がしました。
ますます次の訪問が楽しみになりますね。

お宿 うち山 (旅館 / 城ヶ崎海岸、富戸、伊豆高原)
★★★★★ 5.0