恵方巻きを食べてる方、多いようですね。
ブログ拝見していると、いろんな恵方巻きを召し上がってらっしゃいます。
小さい頃にはこういう習慣はなかったけれど、すっかり定着しましたね。
今年は、自分で作ってみました。

ご飯少なめの巻物を合計4本。

3本は、鯛と鮪とサーモンの漬け、青じそです。
漬けにしたのが秘訣だったらしく、とてもおいしくできました。
キュウリや玉子、穴子か鰻なんかも入れてみたいな。
お花見なんかに、こういうのり巻きを切ったのもいいかもね。

1本は納豆。
これは、私の分ね。
まぁ、具の配分を間違えたわけで、2人なのに3本しか予定していた具で出来なかったわけですわ。とほほ。
我が家は、おしゃべりしながらゆっくりお夕飯を食べるので、無言で1本食べきることはできませ~ん。

寒いから、豚汁作りました。
いつも圧力鍋で短時間仕上げなんだけど、これはルクでコトコト煮て仕上げました。
ダシや干し椎茸やお芋などのいい匂いが家の中にただよいます。
ダンナちゃん、「ただいま。いいにおい!」って言っていましたよ。

自家製のもやしとニラのナムル。
本当は、ビールのおつまみにいいんだけどね。
昨日のレバニラに使った野菜の残りで~す。

菜の花の辛子和え。
春の味ですね。

なんか、一品足りない気がしたので、緊急お助けメニューの温泉玉子。
もちろん、豆まきもしましたよ。

私、この節分に食べる大豆って好きなんですよね。
