[Twitter]知恩院、高台寺 | 茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究の関連日記、茶々姫サイト『萩の御前』(http://chachahime.hanagasumi.net/)の更新情報など。


久々に千姫とか。 pic.twitter.com/AUuzQpMemO



posted at 18:00:17


あとは廉貞院のお墓参りとか。


posted at 17:57:15


やっぱり普通に考えて長政と同世代なはずの海津局の世代がおかしいよねぇ


posted at 17:40:21


その霊前におよそ150年後に渡部小ぜん(貝偏に蟾のつくり)なる人物が打敷を奉納した。


posted at 17:16:56


重用された。この打敷には、墨書があり、三好政盛(崇徳院)の供養のため奉納されたものであることが記されている。生前の三好政盛が高台寺と関わり、高台寺では政盛が亡くなった後にその供養を行ったことを示す貴重な品物がこの打敷である。三好政盛は、元禄12(1699)に亡くなっており、


posted at 17:15:10


紺地牡丹唐草文様銀襴打敷(こんじぼたんからくさもんようぎんらんうちしき)弘化3年(1846)大坂城落城の際に、千姫に従って海津局(淀の方の侍女)は、浅井家の血を伝える幼い子を連れて脱出した。海津局の子は「浅井」から 「三好」へ名字を変えて後に江戸幕府へ出仕し、孫の三好政盛も幕府で


posted at 17:11:57


緋羅紗履 高台院につかえた溝口兵衛門正則の祖母普松院照窓貞壽(箱書より)が「太閤秀吉公所親之赤履」として頂戴したものを正則が高台寺に寄付したもの


posted at 17:06:25


豊臣秀吉和歌十首、黒田長成筆より


posted at 17:00:42


よのなかよはかなきことをきこしめして仏のみちにさへうとからぬ御心ありけるに つゆとちりしつくときゆるよのなかに なにとのこれるこころなるら舞


posted at 16:59:18


長門国文司の関にて安徳天皇の御影を御覧して はなちりしあとをあはれとこととへば そでもむかしにかへるなみかな


posted at 16:57:38


掌美術館なう。


posted at 16:52:17