初春のお慶びを申し上げます | 茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究の関連日記、茶々姫サイト『萩の御前』(http://chachahime.hanagasumi.net/)の更新情報など。

御挨拶が遅くなりました。バタバタと年末を過ごしているうちに、あっという間に年が明けてしまいました。
「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と申します。なるだけ充実した時間が過ごせるよう自戒したいと思います。

大河ドラマが終わり、関連書籍が軒並み値崩れしていたので、何冊か購入。

特に新しい情報があったわけではありませんが、『戦国三姉妹の栄華と悲惨―茶々・お初・お江―』(立石優著、明治書院)は茶々の再評価という意味では近年の研究を取り入れられているように感じました。
完子のその後についても、すこし触れられています(出生のタイミングは従来の説の通りでしたが)。
戦国三姉妹の栄華と悲惨―茶々・お初・お江 (学びやぶっく) 戦国三姉妹の栄華と悲惨―茶々・お初・お江 (学びやぶっく)
立石 優

明治書院 2010-11
売り上げランキング : 797510

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ツイッターでチェックしていた、『徳川千姫読本』(内海昭佳著、歴研)も手に入れました。
徳川千姫読本 (歴研「人物読本」叢書) 徳川千姫読本 (歴研「人物読本」叢書)
内海 昭佳

歴研 2011-11
売り上げランキング : 591405

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
まだざっと読んだだけですが、これまでの研究成果のまとめに多くの頁が割かれているという印象です。
ですので、従来の説を踏襲している部分も多々ありますが、一方で別の視点から改めて検討されている部分もあり、そこはとても面白く拝読しました。
義母茶々との関係についてはとくに偏った表現は見られなかったのですが、一方の江については一部辛辣で、「ネグレクト」という言葉を使って家光への冷遇を肯定し、表現されています。
とはいえ、決して安価ではありませんが、小説を除いて、千という括りではまとめられているものが割と少ないので貴重な一冊かもしれません。

大河ドラマが終わり、いつもの環境に戻りつつあることを個人的に嬉しく思います。
抜けている大河ドラマの感想も、必ず書きます。むしろ、抜けている部分のほうが語りたいことが多いので(こだわりが大きいからこそ続けて見ることができませんでした…)。

そして鶴松縁の妙心寺玉凰院、隣華院が特別公開されているので、ぜひ参拝したいと思っています。
もちろん史料読みもコツコツ続けて行きたいです。

今年も、例年通りマイペースに続けて行きますので、皆さま、ご指導のほどどうぞよろしくお願いいたします。

最後に、私の小学校の先生の座右の銘を。
「冬来たるなば、春遠からじ」
本年が良き年となりますようお祈り申し上げます。