いつもありがとうございます
↑こちらでお話しした、夫に褒められた収納、の話です。
我が家の洗濯時のスタメンは、ピンチハンガーと、タオルハンガーと、普通のハンガーです。
1️⃣ピンチハンガー
無印↑と、アイリスオーヤマ↑
2️⃣タオルハンガー
と、タオルのこれ↑
(アイリスオーヤマのは挟む時に指が疲れるのであまりおすすめしません…勢いで買って後悔しています)(タオルのも、なぜか掛けるところが一本ずつ折れて今8本しかない。おすすめしませんが、我が家だけ?どうなんだろう…)
3️⃣無数のハンガー
30本以上ある木製やプラの黒、バラバラなハンガー達…(最後にリアルな写真あるからチェケラ)
今までハンガーは、towerの
で収納していました。(洗面所)の出窓に。収納の仕方としてはいい。いいけど、場所が良くない…
さらに問題は、ピンチハンガーと、タオルハンガーの収納。
一時期は、
↑のタオル入れを使わなくなったので、そこにピンチハンガーを立てかけていたのですが、微妙に入らず…
出す時にガッシャンガッシャンとなる。
んー、と悩み、とりあえず余ってたカゴに入れても
やはり無印とアイリスがガッチャガッチャデッカチャン(?)と絡まり合う…
↑こういうのに入れてました。
* * *
ここから、収納とは?と自分に語りかける日々が始まったわけなのですが。
いつ?誰が?どんな感じで?使うのか!を考えました
いつ?☞朝(干す)夕方(取り込む)
誰が?☞8割夫 2割私
どんな感じ?☞朝夫が干すことが多い。取り込むのはほぼ私。子供達がハンガーを外し畳むときもある。
☟☟☟
私だけじゃなくて、夫や、今まで考えてなかった子供達も使っていることが判明!!!
これは…大発見…子供も手が届くところに置いた方がいいな…
自己満足なだけの片付けはおしまいにしよう!
ここまで分かったら、あとはスタメンをどこに配置するのか!!!
今まで)洗濯機の周辺(洗面所)
理想)干す場所の近くに置きたい(窓に近い和室)
理想に対しての懸念)和室がごちゃっとする
懸念を払拭するために)押し入れを整理して、押し入れを活用しよう
* * *
片付けられない日本代表、考え、考え、日々シュミレーションしながら…
ととのいましたっ!
押し入れに突っ張り棒とカゴを設置しました
突っ張り棒に無数のハンガーを掛け、カゴに一つずつピンチハンガーとタオルハンガーを入れました。
カゴは、無印の
これ。
断捨離し始めると箱物が溢れ出てきます。
余計に買い足さず、家にあった箱です。
☟こんな感じ
☟こんな感じ
なりました!
あとはハンガーを揃えたいっっっ!
生活感漂っててごめんねごめんね〜!
毎朝洗濯干してくれる夫が、
『やっとガシャンガシャンしなくて済むようになったね』
『ハンガー絡まらないね』
と褒めてくれまして!
『俺実は、ハンガー類、絡まってめちゃめちゃイライラしてた』
(あ、やっぱり…)
ううう…褒めてもらえるとやる気がでる…
子供達も洗濯物畳んだ後、ハンガーをかけてくれるように!
自分の行動で、相手にもいい影響が与えられる。
片付けはスガスガシイ〜
片付けはエクスタシ〜
自己満足な片付けから卒業したら、家族も褒めてくれる気がします!誰が、どう使っているか、想像しながら今日もちまちま片付け隊っ!
ではまた♡
いつもありがとうございます