気づきませんでしたよ。小さな文字で追加されてた大きな内容。
家族を待ってる保護っ仔の幸せを、保護主自ら遠のくようなことしてどうすんのよ?
保護っ仔それぞれ、健康状態は違う訳で、当然必要となる医療費も変わってくる。
でも、保護しなきゃいけない状態にいる仔たちは、ほとんどが何らかの健康上のトラブルを
抱えてるわけで、医療費がかかることを前提で保護してきてるんでしょ?
「1頭でも多く助けたい!それだけです!」
って、今の所有者が適切な医療にかけてあげないとか、飼育放棄とか、センター持ち込みとか、
そういう状態で健康管理の放棄もされた仔たちだから、
適切な医療を受けさせて、幸せになれるおうちへの橋渡しをしてあげたい
と言うことではなかったんでしょうか?
「保護犬にかかる費用はすべて自費です」
と書いてますよね?それを覚悟で、私財をなげうってでも保護活動をしよう!と
始めた活動ではないんですか?
集めた支援金で、自費では到底足りない分を補い、保護っ仔たちに十分な医療を
受けさせてあげるんじゃなかったんですか?そういう趣旨で募金を募ってますよね?
なのに、里親さんが決まれば、
「あなたの家の仔になるんだから、今までにかけた医療費全てをあなたが
払うのが当然でしょ。」
と言い放つわけですね。
「医療費の『立て替え払い』をしてるんだから、ちゃんとその分も払ってね。」
とね。
里親さんへの支払い要求は、支援金で支払いをしてるんならば、矛盾しませんか?
全額負担をもとめることは、すべきじゃないでしょう?
ではでは。アミちゃんを希望したら、
通常の請求分 + 義足作成金25万円
請求されるんですよね??
・・・・・・里親になりたいと、手をあげてくれる富豪さん、いらっしゃいますかぁ~~~??
100歩譲ってかかった医療費全てを支払うとして、その場合、
『実物の領収書』(=改ざんされてない、加工されてない)を全て、一枚たりとも
不足なく提示し、せかさず確認時間もきちんととって、健全な譲渡契約をし、
「保護活動支援金」とか「協力金」の名目で別途要求することはしないで下さいね。
里親さんが、善意で自主的に申し出されたのならば、それは保護っ仔のために
ぜひ有効利用してあげて下さい。
今日も、里親になった方の声、少し漏れ聞きましたが。
事務的に、パッパッ、と保護主主導で譲渡書類を「見せられ」、質問もさせて
もらえないような雰囲気で進められ、まるで「物品」を渡すかのような、愛情のかけらも
感じられないような譲渡だった、と。
医療費等の領収書を渡され金額を言われるがまま支払い、嵐のような譲渡で、保護主が
帰った後、渡された領収書を確認し計算をしてみたら、(支援金を引いた額の)支払額と
合わないことが判明した、と。
「犬ボランティア」と名乗るのやめたらどうですか?
「可哀相な犬をお金に換える商売」とでも思ってるんじゃないですか?
支援金を呼びかける下に口座の記載がありますが、名義の記載がないですよね。
記載できないのは、それが個人名の口座だからです。
なぜ、活動名(団体名)の口座を設けないのでしょうね?
活動内容等を記載した、ちゃんと体裁を整えた趣意書のようなものを提示すれば
開設できるのに。
金融機関窓口で送金(振込)をする場合、基本は「口座番号」と「口座名義」を振込人が
正確に記載し、金融機関職員が端末機操作をした際に、記載された内容と一致しないと
送金できません。試しに「口座番号しかわかんないんですけど」と窓口で聞いてみて
下さい。端末操作で名義はすぐわかりますが、名義を教えてくれませんよ。
「名前も知らない口座に送金ですか?」
と怪訝に思われるだけです。簡単に答えちゃう行員がいたとしたら、そこ、まずいですよ。
ATMでの送金手続きならばできちゃいますけど。
試しに途中まで操作してみるとわかりますよ。個人名、ばっちり表示されちゃいます。
支援物資が預かりママさんたちにちゃんと分配されてこなかった件も、支援者さんには
理解不能な、怒りが込み上げてくる事項ですが、
「一時預かりアンケート」
覗いてみました。そのアンケート項目のなかに
「預かり期間中使用するケ-ジ、クレ-ト、フ-ド、トイレシ-ト、ベットは預かり様各自で用意して頂きます。」
と言うのがあり、同意を求められてます。これは以前から?最近書き加えられたんでしょうか?
「支援物資があってもあげないよぉ~~~」
といじわるな宣言をしてるように受け取れます。
支援物資、どこかに転売でもして現金化してたんでしょうかね??・・・と勘ぐっちゃいます。
そうでないことを信じたいです。