皆さんおはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
4月を控えて、新しい人事発表などあったんじゃないでしょうか?
新しい部署へ配属となると、不安もありますが、新しいことへチャレンジできるということで、ワクワクしませんか?
僕は人事異動もなく、今年と変わらず同じ部署でまた仕事を続けていく予定になりそうです。
一方で、その部署異動がきっかけになって、
転職活動を進めるとの距離するんじゃないでしょうか?
3回、転職活動している僕の場合、たまに友人から転職についての質問が来ます。
"転職を考えているけどどう思う?"
僕個人の意見として、
転職にはメリットもデメリットも存在する為、転職を勧めたりせず、
メリデメを伝えて、判断をその人本人に委ねるというスタンスで接しています。
今日は、転職を考えている人に、真剣に考えてもらいたい記事を書いていきます。
"隣の芝は青く見える" を 掘り下げて考える
転職を行いたい理由で
"今の仕事がキツい"
”他の仕事の方が楽しそう”
こうした理由がでてきますが、正論で言うと”甘い”と全否定してしまいそうですが、
ここだけで話を決めつけず、
掘り下げて考えることが重要です。
ただし、上記の理由で転職や退職を考えようとしている場合、
上司に上記の理由だけを伝えても一蹴されますので、もう少し具体的な理由やビジョンが必要になってきます。
転職のメリデメを"自分なり"に理解する
転職すると言う事は、メリットも、デメリットも生じていきます。
メリット、デメリットは、その人の状況によって異なってきます。
今の自分の境遇に合わせて書いていくことが重要です。
仮として、今の仕事が辛くて転職をしたいと言う場合です。
具体例として、「上司と合わず、さらに残業も1ヶ月平均50時間で精神的にも肉体的にも辛い」とした場合
転職するメリット
- 忙しい日々(業務)から解放される
- 嫌な上司と会うことがなくなる
転職するデメリット
- 新たに人間関係を作ることが必要
- 仕事は、1から覚え直す
確証(保証)がない範囲
- 今の仕事より忙しくない保証がない
- 上司が今の会社よりマシになる保証がない
転職を考える際、メリットがきれいに見える一方、デメリットがどうしても見えづらくなっていきます。
上記の場合、
次の会社ではもっと忙しかったり、嫌な上司にあたる可能性もゼロではないですし、
もし次もそうであった場合、転職は簡単に出来ないです。
理由としては、入社してものの2−3ヶ月でまた転職となるのは、ディスアドバンテージのなにものでもないからです。
転職後に「前の会社の方が良かった」と思う時がある
これは、僕がたまに思うことです。
転職をした友人も以前、似たようなことを言っていました。
転職先で、忙しかったりプレッシャーがすごいと
「くっそー💦 前の会社に残ってればぬくぬくした環境で仕事できただろーに」と思ってしまいがちです。
僕の場合
【今の会社 vs 昔の会社】
① 今の会社の良い点(昔の会社と比べて)
- 給与が今の方がいい
- 完全リモートで出社不要
- 経費精算や申請が簡易
② 今の会社の悪い点(昔の会社と比べて)
- 意見が通りづらい(自分の希望の業務ができない)
- 残業が多い
- 優しい(丁寧)な人が少ない