いつもお世話になっている血液相の瀬津先生のブログより転載します。
もしよければ拡散お願いします。
こんばんは(^-^*)/
血液相鑑定のるべ~るです。
今、突然に父親から電話がありました。
(夜中の1時過ぎです)
「無事かぁーーー?」
えっ??何??どういうこと??
父は出張先の茨城から、今さっき岡崎(愛知)に戻ってきたのでした。
(携帯はなくしてしまったとのこと)
被災地から遠く離れた愛知で、急に背筋が凍りつくような感覚でした。
さて、今回の震災に対して、僕なりに何が出来るのだろう?
考えてはみたものの…何をすればいいのか?
そんな折、ローズさんのブログで、放射能汚染についての記事が紹介されていました。
特に関東方面の方に知っていただけたらと思い、記事を転載させていただきます。
<以下、転載>
どうやら、日本政府の発表は、パニックを避けるために正しい情報は流れてないみたいです。
なので、関東の人も含めてみなさん、腹をくくって下記をお読み下さい。
ただ、この小出先生の情報を信じるか信じないかは自分の判断となります。
また、同じ事を伝えながらたくさんの人に教えてあげて下さい。
では、読んで下さい。
☆てんつくマン
1.原発の現状
2.ヨウそについて
3.放射能事故現場の対策について
京大の原子炉研究所の小出先生のメールを転載します。
普段、慎重に意見を言われる先生がここまで書くというのは、よほどです。
皆様、福島原発は破局的事故に向かって進んでいます。
「冷却機能を何とか回復して欲しい」と願ってきましたが、できないままここまで来てしまいました。
現状を見ると、打てる手はもうないように見えます。
後は炉心溶融が進行するはずと思います。
それにしたがって放射能は風に乗って流れます。
西向きの風であれば、放射能は太平洋に流れますので、日本としては幸いでしょう。
でも、風が北から吹けば東京が。
南から吹けば仙台方面が汚染されます。
今後、気象情報を注意深く収集し、風下に入らないようにすることがなによりも大切です。
周囲にお住いの方々は、避難できる覚悟を決め、情報を集めてください。
2011 3/12 小出裕章
首都圏に飛んでくる放射能で、特に症状が出やすいのは、放射性ヨウ素による甲状腺異常です。
体内のヨウ素は70%~80%が甲状腺にあるため、
放射性ヨウ素が体内に入ると、甲状腺に集まって、やがて甲状腺ガンを引き起こします。
これに対する対策は、放射能を帯びていないヨウ素を先に対内に取り入れて、
放射能が飛んでくる前に、甲状腺をヨウ素で飽和させておくことです。
体内に取り込むヨウ素は、一定量以上になると蓄積できずに排泄されるので、
それを利用して、放射性ヨウ素の被害を避けることが出来ます。
もちろん、第一の対策は防塵マスクで放射能を体内に入れないことで、これが最も重要ですが、
日常的にヨウ素を多く含んだ食品を食べるように意識しつつ、
放射能の危険が迫ったら、間に合うようにヨウ素をとれば有効な訳です。
…と、まだまだ続きます。・・・・・・・・・・
興味のある方は、00518931r@merumo.ne.jpです。
<転載了>
政府の発表が真実なのかどうなのか?今はまだわかりません。
でも、『備えあれば憂いなし』の言葉のとおり、
事が起こってからでは間に合わないこともあります。
今からでも遅くありません。
皆さん、ヨードの摂取を心掛けてください!
◎追記
ヨードは海藻類、特に昆布に大量に含まれています。
昆布でとった出汁にも含まれています。
ただし、現在、甲状腺の治療で医師のお世話になっている方は、
医師に相談したうえで、ヨードを摂取するようにして下さい。
この度亡くなられた、尊い命のご冥福を祈ると共に、
一日も早く、事態が収束することを願ってやみません。
もしよければ拡散お願いします。
こんばんは(^-^*)/
血液相鑑定のるべ~るです。
今、突然に父親から電話がありました。
(夜中の1時過ぎです)
「無事かぁーーー?」
えっ??何??どういうこと??
父は出張先の茨城から、今さっき岡崎(愛知)に戻ってきたのでした。
(携帯はなくしてしまったとのこと)
被災地から遠く離れた愛知で、急に背筋が凍りつくような感覚でした。
さて、今回の震災に対して、僕なりに何が出来るのだろう?
考えてはみたものの…何をすればいいのか?
そんな折、ローズさんのブログで、放射能汚染についての記事が紹介されていました。
特に関東方面の方に知っていただけたらと思い、記事を転載させていただきます。
<以下、転載>
どうやら、日本政府の発表は、パニックを避けるために正しい情報は流れてないみたいです。
なので、関東の人も含めてみなさん、腹をくくって下記をお読み下さい。
ただ、この小出先生の情報を信じるか信じないかは自分の判断となります。
また、同じ事を伝えながらたくさんの人に教えてあげて下さい。
では、読んで下さい。
☆てんつくマン
1.原発の現状
2.ヨウそについて
3.放射能事故現場の対策について
京大の原子炉研究所の小出先生のメールを転載します。
普段、慎重に意見を言われる先生がここまで書くというのは、よほどです。
皆様、福島原発は破局的事故に向かって進んでいます。
「冷却機能を何とか回復して欲しい」と願ってきましたが、できないままここまで来てしまいました。
現状を見ると、打てる手はもうないように見えます。
後は炉心溶融が進行するはずと思います。
それにしたがって放射能は風に乗って流れます。
西向きの風であれば、放射能は太平洋に流れますので、日本としては幸いでしょう。
でも、風が北から吹けば東京が。
南から吹けば仙台方面が汚染されます。
今後、気象情報を注意深く収集し、風下に入らないようにすることがなによりも大切です。
周囲にお住いの方々は、避難できる覚悟を決め、情報を集めてください。
2011 3/12 小出裕章
首都圏に飛んでくる放射能で、特に症状が出やすいのは、放射性ヨウ素による甲状腺異常です。
体内のヨウ素は70%~80%が甲状腺にあるため、
放射性ヨウ素が体内に入ると、甲状腺に集まって、やがて甲状腺ガンを引き起こします。
これに対する対策は、放射能を帯びていないヨウ素を先に対内に取り入れて、
放射能が飛んでくる前に、甲状腺をヨウ素で飽和させておくことです。
体内に取り込むヨウ素は、一定量以上になると蓄積できずに排泄されるので、
それを利用して、放射性ヨウ素の被害を避けることが出来ます。
もちろん、第一の対策は防塵マスクで放射能を体内に入れないことで、これが最も重要ですが、
日常的にヨウ素を多く含んだ食品を食べるように意識しつつ、
放射能の危険が迫ったら、間に合うようにヨウ素をとれば有効な訳です。
…と、まだまだ続きます。・・・・・・・・・・
興味のある方は、00518931r@merumo.ne.jpです。
<転載了>
政府の発表が真実なのかどうなのか?今はまだわかりません。
でも、『備えあれば憂いなし』の言葉のとおり、
事が起こってからでは間に合わないこともあります。
今からでも遅くありません。
皆さん、ヨードの摂取を心掛けてください!
◎追記
ヨードは海藻類、特に昆布に大量に含まれています。
昆布でとった出汁にも含まれています。
ただし、現在、甲状腺の治療で医師のお世話になっている方は、
医師に相談したうえで、ヨードを摂取するようにして下さい。
この度亡くなられた、尊い命のご冥福を祈ると共に、
一日も早く、事態が収束することを願ってやみません。