毎年、姉妹都市から町内の高校にやってくる外国人高校生。

やく1週間ほど町内にホームステイします。

最終日には、町内の有形文化財となるものへ見学に行きました。

3グループに分かれて、見学。

私のグループの外国人先生は日本語が堪能なんで話ができて良かったです!

最後に全員で集合写真を撮る際に、あちらの学校の先生の一人が、「久しぶり!」と私に言って来ました。

私は、昨年も理事やっていたし同じ事やっていたから、その時に会ったのかな?じゃぁ久しぶりだわ!と、「お久しぶり!」と挨拶をしましたが…

正直、誰かなぁ?昨年会ったかなぁ?と不思議に思ってたんです。

スッキリしたいから、聞きましたよ。

昨年来ていたのか?と。

そうしたら、来てないと。

あら?では?どういう事?

改めて話すと、「あなた、ホストファミリーしたことあるでしょ?◯◯の。その時に来たのよ」と。

ええ!?!?あれは、2018年の事。

そんな前の事を覚えてくれていたの!?と、感激。

で、◯◯は元気か?とか話をして、盛り上がりました!

2018年以後は私はホストファミリーをしてません。

コロナで受け入れ出来ない状況になった事、仕事を始めた事、そんな事もあって。

本当はホストファミリーしたいんだけどね。

なんせ我が家は不便だから、送迎不可欠。

それができないからねぇショボーン

ホストファミリーをする事自体には、ずいぶんと慣れてると思うんです。

過去に何度もしてきたので。

大変だけど、その大変だという以上に楽しい事があるんですよね〜ウインク

我が家でホストファミリーを賛成なのが私一人なんだけどね💦

娘なんか、自分もカナダでホストファミリーにお世話になったのに、「自宅に他人がいるのが嫌だ」なんて言うんだからあせる

夫も嫌がるしあせる

なんなんだろねぇ、全く。


これから先、もし状況的に許される時が来たら、またホストファミリーしたいんだけどなぁ。

娘が言います。

「ママ、英語できないのによくホストファミリーやるよね」と😂

いいの、いいの!言葉も大事だけど、心だよ!

心と心です。



楽しい時間でした。