今朝、ふと思い出した言葉があります。
一、はい という素直な心
一、すみません という反省の心
一、おかげさまです という謙譲の心
一、させていただきますという奉仕の心
一、ありがとうございます という感謝の心
これです。
子供の頃に家に書いた紙が貼ってあり、毎朝母に声を出して読まされていました。
真言宗の日常五心というものがあり、それがこれなのかな?
微妙に違う部分もあります。
例えば、奉仕の部分が「私がしますという奉仕」なものもあったり。
でも、ほぼこの五つです。
学生時代には、この言葉は頭からすっかり消えていましたが、社会人になり仕事をする中でふと思い出したりする事があったりしました。
もしかしたら…
今の職場で朝礼時に、社訓みたいなものを読み上げるから、思い出したのかな?
ふと思い出しましたが、忘れてはいけない五心だなぁと改めて思いました。