奈良に戻って飛火野へ。
鹿寄せです。いやー、鹿も凄かったけど人も凄かった(笑)
あれは平日に見れるといいですね~。人が少なくて。でも本当に鹿は森の中から走ってきます。凄い。

バンビが可愛いです。→手を出すと餌だと思ってすぐやってきて騙されてしまう可愛そうな子(^^ゞ


そして、なんとびっくりなことに(笑)、これまた鹿の写真がデジカメにしかないのです!

というわけで、可愛い目線をくれた鹿たちはおあずけ・・・。

その代わり天気の良かった飛火野の風景をww


私なりの結論。   私なりの結論。

で、春日大社をお参りして例のしゃもじも見て参りました。よく見たら万城目さんのしゃもじもありました。

ちゃんと御参りをしてから写真を撮らせていただきました。

これまた、携帯ではこんな広角な写真しかありませんが・・・。一応探せたら探してくださいww

デジカメはちゃんと撮ってるんだけどねー。

私なりの結論。


春日大社では、すでに節分が終わってしまっていたので、節分万燈籠の残骸とおぼしきものが残されていましたが(いつも夜ライトアップされているのかと思ってしまったけど、違うらしいww残念だわ~!)、でも晴天の青に緑の木々、赤い神社は最高にすてきな色の取り合わせだと思います。

美しかったですよ。

写真は残骸ではなく、いつもの昼間のお姿ですね(左)。でも、万燈籠の気分を少しでも味わえるようにと、明かりをつけたものが暗い部屋に展示されている催しもありました!(右)

写真じゃいまいち分かりませんが綺麗でしたよ。

そして、ちゃんと本殿までお参りいたしました。

私なりの結論。   私なりの結論。

私なりの結論。

お参りの後は、鹿のおみくじも引いたよ!でも小吉で内容も微妙だったので結わいてきました。

あ、鹿のお守りも買ったよ。これは鹿の絵が書いてある可愛い緑のお守りなのですが、お祈りごとを書いて、自分でお守りの中に入れておくタイプのものでした!

私なりの結論。   私なりの結論。

夜は奈良に戻って「蔵」で。

本当は7時に予約してたのですが、なんていったって3時半の昼ごはんですからお腹がすいてない・・・。

というわけで、奈良駅に着いたら電話をしなおして、8時半に予約いたしました。

一度ホテルにチェックインしなくちゃね。


実は荷物をJRの奈良駅改札の中のロッカーに預けっぱなしだったので、それをとりにいって、その後ホテルに向かいまして。JRと近鉄、結構距離があるのね・・・。知ってたけど遠い。


その後、蔵に向かいました~。

二度目です。相変わらず雰囲気最高。おでんも美味しかった!

私なりの結論。

私なりの結論。   私なりの結論。

因みに、名物キモ焼きは私はそもそも食べられないので、見ているだけで満足しました~。

おでん最高!



翌日の予定を立てつつ、ホテルへ戻り、早朝にめざましをかけて疲れで爆睡でした・・・。

でも、朝早く起きる事に、緊張して1時間おきに目が覚めたことは内緒ですww。



そんなわけで、早朝6時前。

電車に乗って新大宮の駅へ。

そう。朱雀門です。平城宮跡です。

徒歩20分くらいでしょうか。街が真っ暗の中、ひたすら歩き、段々と背中が明るくなり始めた頃つきました。

私なりの結論。


まだ誰もいない真っ暗な中に佇む朱雀門はなんともいえない光景でした。

朱雀門の前の広場には白い砂が敷かれ、赤い門が少しずつ日に当たって照らし出される様も非常に美しいものでした。日の出の時刻には、数人のカメラを持ったお父さんたちがいらっしゃって、一緒に写真を撮っていました。

一瞬一瞬で光の色を変え、温かく照らす太陽には、本当に自然の雄大さを思い知らされました。
私なりの結論。   私なりの結論。

私なりの結論。   私なりの結論。
明るくなって撮影した朱雀門。こんな写真、4月からは撮影できないのでしょうかね?人で賑わってしまって。

そうであってほしいような、欲しくないような、微妙な感覚です。

春には桜が咲きそうです。

桜の時期にこの景色が見れたら、それはもの凄く幸せな事だな・・・と思いました。

で、満喫してすぐに今度は飛鳥へ。


近鉄天理駅経由です。5分しかない乗り換え時間に、慌てて写真撮影。

私なりの結論。

重要なのは臨時ホームとホーム先頭の屋外部分・・・でしょうが、実はこの時写真をデジカメで撮影していてupできないのです。

これが唯一携帯で撮影した天理駅の写真ww



…この時点ですでに、古墳マニアか鉄道オタク以外に考えられないんですけど(笑)

いいの。オタク旅だから。


そんな天理駅を早々に後にして、飛鳥へgo!


私なりの結論。

1300年効果か、少し飛鳥駅の看板が新しくなっていましたね~。
飛鳥駅前で自転車を借り、高松塚古墳→亀石→二面石→石舞台古墳→棚田→猿石という感じで巡って参りました。…ここでは石好き?

まず、高松塚古墳へ。・・・行ったのですがここで大きな盆ミス。

あの藤原くんと一緒に見に行った中が見えない状況を見てこなかった・・・。

でも壁画館には参りました!説明も聞いたよ。中の写真は撮影できないのでありませんがネ。外側は撮ったのですが、デジカメの中にあります。あ~あ。私って使えない子。あっ、でも思ったよりこじんまりでした。


そして、ここから徐々に整備されつつある自転車道を通り、亀石へ。

私なりの結論。

ホントに亀だった。ここも長閑な田んぼの中にあって、とても素敵な光景だったので風景も撮影したのだけど、全部デジカメ・・・。ホントもう・・・(以下省略。)

石の傍には、この亀の由来も書いてあって興味深かったですね~。


この亀石の前の道を通り過ぎ橘寺の中の二面石へ。

ここも写真があったのですがまんまとカメラの中なので省略・・・。


ここから自転車やさんからいただいた地図によると「のんびりとした道で石舞台にいける」と記載されているのですが、何をどう間違えたのか私たち、普通の車道の方を行ってしまって、急な上り坂を車と共に登る羽目に!

あらら~。しかしちゃんと石舞台には到着いたしました。

私なりの結論。   私なりの結論。

これは、修学旅行の想い出のままでしたね~。あ、ココ来た!ってな感じです。

中にも入って写真撮りましたよ。


さて。ココまで来て時刻は3時をまわりました。

ここで寒さを和らげるためにもお昼です!!やっと。

私なりの結論。

私がいただいた古代米カレー。大変おいしゅうございました。古代米の赤・黒・緑米の混ざったものをお土産に買って帰りましたが、非常に好評でしたよっ。

食べながらこの後の予定を立てることに。

随分寒くなってきたのと、夕暮れまでには駅に帰り着きたいので、飛鳥寺方面はきっぱり諦め、棚田の方に行ってみる事に。どこぞのブログで夕焼けの時は綺麗だ、と読んだので。

しかし、山道だったらどうしよう~と思いながら行きましたが、大丈夫でした・・・。

私なりの結論。

日がくれるまではいれませんでしたが、充分美しい景色でしたよ。

小川先生や藤原君の見たようなすばらしい夕陽は拝めませんでしたが(だって、あれ合成・・・)、でも同じような気持ちにはなれました。自主的に・・・。


帰りはきちんと「のんびりとした道」を通りつつ飛鳥の駅を目指しました。

途中鬼の雪隠、俎をみながら(あれはいまいちよく分からなかった・・・(笑))猿石も見つつ戻って参りました。

実は自転車は5時までだったのですが、お店の方のご厚意もあり、駅に戻りついた時には、とっくに5時をまわっておりました。

私なりの結論。
夕焼けも見て、大満喫。
楽しかったです。飛鳥。ものすご~く寒かったけどね!

先週、土日が休みだったことを利用して奈良に行って参りました。

今年は平城遷都1300年ということで、奈良は今、四月からの観光客を迎え入れる準備で大忙し。
駅も改装中です。


今回は鹿寄せと飛鳥が目当て。あとの時間は、奈良の玉友ちゃんと合流してぶらぶら~。
そんな訳で、三日間睡眠時間が大幅減。眠い\(~o~)/…。


途中新幹線からの車窓には、あまりの豪雪で驚かされましたが、京都は小降り。奈良は降っておらず傘は買わずに済みました!
私なりの結論。   私なりの結論。

雪景色もたまにはいっか、と思ってたのだけどね(笑)

名古屋あたりから、どうするもんか・・・と思っておりましたww


しかし、雪の影響で新幹線は到着が遅れ、更に奈良までの在来線は踏み切りが折れて遅れ、奈良からの乗り換えようと思っていた電車に乗れず30分待ち(^^ゞ


その間に、奈良で途中下車して商店街で沢山のせんと君と戯れ、おやつを購入して再び電車に!

奈良は空気が澄んでいるような気がする~。

冷たいからかなー。



奈良から十数分、無人駅柳本へ。

途中、電車のドアが全部開かない事にびっくりしたり、読めない駅の名前に頭を悩ませたり(笑)。

なんとか目的の地にたどり着きました。

駅は無人駅で、メインストリート(?)とおぼしき道をを進み、ほぼ誰にも会わないまま目的地に到着~。


私なりの結論。

歓迎されたww

目的は黒塚古墳です。三角縁神獣鏡。サンカク。もしくは眼(笑)

ここかぁ~。


私なりの結論。   私なりの結論。


ここに小川先生や藤原くんたちが来たのね~。

そのままな感じでした。目だよ~。△サンカク~。

うん。普通の友達をつれてくるのはなんとなく気が引けるくらい小さな場所ですが、でも玉友ちゃんとなら数倍楽しめる!ありがとードキドキ


で、外に出ると飛鳥と言う体で使用した場所。レンタル自転車が2台ここにとめてありましたね~。


私なりの結論。

この上に上ってみましたが、寒かったです・・・。

古墳って・・・上空から見たい!地上からじゃよく分からないの・・・。


そういえば資料館の中にはこんな写真も!なつかし~。

私なりの結論。

というわけで、第一弾。

今日は習い事に行かなきゃいけないので、続きは帰ってきてからにします~。

あと・・・。デジカメで写真を撮っていてそちらを公開したいのですが、なんと、データが読み込めない!!!

ぎゃ~。週あけ、会社で試してみたいと思います・・・。

私なりの結論。-NEC_0908.jpg   私なりの結論。-NEC_0911.jpg

昨日、ねずみー島に行きましたが、ホント寒かった…。
楽しかったけどねー!

奈良旅行書きたいけど時間がない。