いつものように餡子は食べられないので、本日は蕨餅をセレクト!
美味しかったですよ。これも。
そういえばデスね、奈良の町は今、せんと君で溢れています。
どこもかしこも鹿とせんと君とちょこっとだけ、まんと君でいっぱいです。簡単に戯れる事ができます。
今回、この写真は近鉄奈良駅で撮影。
お土産に中からせんとくん人形が出てくるという、入浴剤を購入してきましたww
微妙に好評でした。なんだか最初に見たときにはなんだこれ?と思いましたけど、段々見慣れてくると別に悪くは無いのではないでしょうかねー。錯覚???
さて。
御茶した後は、奈良町をぶらぶらして、またしてもこの日も遅目なお昼。
町屋を改装して作ったカナカナというお店でランチをしました!
人気店なのでちょっと並んだけど、でも美味しくて安くて色々なものが食べられて大満足\(^O^)/
こういう感じで、いろいろな物を少しずつ食べられるのって嬉しいですよね~。
自分で沢山の品数作るのは大変だし!クリームコロッケに餡がかかっているのですが、珍しいですよね。美味しかったです!
ところで皆様「陀羅尼助」って知ってます?
私、初めて聞いたとき、「誰?」って思った訳ですが、奈良では有名なんだそうです(笑)
確かにガイドブックにも載っていたりする・・・。
ならまちに売っているお店がありまして。菊岡漢方薬局さん。
正露丸を小さくしたような黒いつぶなんですが、胃腸薬なんです。漢方を混合した。(オウバクやガジュツ、ゲンノショウコが入っています)
いわゆる薬局独自の自家製剤なんですが、まぁ奈良では遥か彼方昔から流通しているものらしいです。
・・・と言う訳で買ってみました(笑)。そこまで言われたら試してみなきゃ。
しかし、まだ帰ってきてから胃も腸も調子が悪くならないので、実践できていません。
機会があったら皆様もぜひ。
このあと、いつものようにココナラちゃんを偵察し、小さなココナラのオレンジがあったら購入予定でしたが、オレンジは大きいのしかなかった・・・。
で、中谷堂で餅を食べ、お疲れなのにお付き合いしてくれた玉友ちゃんとお別れして、その後、新幹線のお供として柿の葉寿司を購入。ついでに甘いもの、大仏ぷりん!
色々な味があり迷いましたが、私が購入したのは「ほうじ茶」味。柿ジャム付きww
これが、想像以上に美味しかったです!プリンは柔らかいタイプでした。
で。
実は一日目の飛鳥からの帰り道。近鉄の駅で出会ってしまった甘味。「奈良手巻」。
限定発売ということで、閉店間際で勿論売り切れ。
しかし。
販売文句が私を誘うわけですよ。
なんていったって、きなこクリームに蕨もちですよ。餡子が入っていない和風ロールなんて素敵過ぎる!
お姉さんに話を聞くと、朝9時に入ってくるとのこと。
・・・。明日買いにこよう!
というわけで、2日目の朝、朱雀門からの帰り道、鹿寄せまでの間駅の珈琲ショップで時間を潰し、9時の開店と同時に購入して参りました!
おいしかったですよ!
でも欲を言えば、もっときなこクリームがどどん!と入っていて蕨餅がもうすこし少ないといいかも~。
細巻きタイプなので難しいかもしれませんが。
きなこクリームも甘すぎず美味しかったので。
おしいなぁ~という感想でございます。
でも、皆様機会があったらお召し上がりくださいませ。外側の生地もカステラみたいで更にもちもちしていて美味しかったですよ!
そんな奈良旅でした。
またまた満喫。
また行きたいなぁ~。今度は吉野などもっと奥の方にも行ってみたいです!
お付き合いいただいた玉友ちゃん方、本当にありがと~