息子の学校は毎年クラス替えがあり、しかも1学年に4クラスもあるのでかなり環境が変わります。





環境の変化が苦手なので、どうかなーと心配しつつ迎えた新年度でしたが、1番仲良しのお友達と同じクラスになれたことが大きな支えとなり、スムーズにスタートをきれました。





2年生になっての大きな変化としては、お友達同士で約束をして遊ぶようになったことです。





1年生の時も約束をしてきたことはあるのですが、待ち合わせができる確率は50%くらいだったかな😅





公園に行ったけどお友達は来なかったとか、きっと逆パターンもあったかもしれません。





公園まで行くのも「着いてきて」と言ってきてましたが、2年生になってからは自分で行って時間になったらちゃんと帰ってきます。





今は行動範囲はあまり広くなくて、A公園かB公園かの2択ですが…

遊びながら移動するとかも出てくるだろうし、行動範囲が広がったらキッズ携帯とかも考えていかないとなーと思い始めています。





息子が友達同士で遊んでる公園に、娘と一緒に行ったことがあるのですが、

子ども同士で遊んでる小学生達には“友達の母ちゃん”なんて眼中に入らないらしく、

たまに話しかけてみても無視される(というか耳に入ってないだけ)笑い泣き





こうやって徐々に徐々に親離れしていくんだな〜。