子どもたいの笑い声が響き渡る社会を創造しながら、

久しぶりのアメブロを書いてみよう!

 

 

回想

 

私が子どもだったころと比べてみても今は、科学技術が進化している。

 

ガラケーが当たり前だったのが、

今ではスマホが当たり前になっている。

 

私は高校生の時パソコン部の部長だったけど、

パソコンが苦手で仕方がなかった。

 

手書きの方が早いと思っていた。

 

 

変化したわたし

 

パソコンが苦手だった私が、

子どものプログラミン教室の運営もしていたりする。

 

今はパソコンが便利過ぎて、

どこに行くのにも持ち歩いていることがほとんど。

パソコンがない生活なんて考えられない!!w

 

 

 

なぜ変化したのか?

 

ひとことで言うと認識が変わったから。

パソコンに対するイメージ。

自分に対するイメージ。

宇宙・自然・現実。

宗教・物理の世界・科学の世界。

全てが同じ仕組みから成り立っていることを観れる心の目を鍛えることによって、

苦手だと思っていたこと、

分からない、

理解できないと思っていたことが、

シンプルに理解できるようになった。

そして苦手が、好きになり、道具としてフル活用できるようになる。

 

 

これからの時代に

 

このままでは2050年人類滅亡に向かうと言われている。

IT後進国は世界に取り残されつつある。

子どもたちが心から安心して、楽しく過ごせる社会を創るためには、

大人1人ひとりの認識の変化が必要。

 

子どもたちの天才性・可能性を輝かせるためには、

輝ける海が必要。

 

子どもたちの天才性・可能性を輝かせる新しい教育、ムーブメントを一緒に盛り上げませんか?

 

AI活用による尊厳破壊の世界ではなく、尊厳にあふれた世界つくりを一緒にしませんか?

 

今年も10月8・9・10日に北海道で開催される、

Dignity2.0国際カンファレンスに出展予定です♪

詳細はまたお知らせします( *´艸`)

 

 

 

【Dignity2.0国際カンファレンスとは】

それらの危機に対して、「革新的価値」を提供するための研究発表の場が『Dignity2.0国際カンファレンス』です。

Dignity2.0国際カンファレンスでは、1日目は教育、2日目は経済、3日目は政治、文化芸術のジャンルで研究の発表、討論、翌年へつなげていくイベントを開催しています。