今日は義母と夫とむぎと、義父のお墓参りに行ってきました。
明日が命日なのですが、雨の天気予報だったので一日早いですが今日行くことに…
(でも今日の予報では晴れになってました💦)


一昨年は3回忌で法事があり帰省しましたが、昨年は帰らず。
お盆や年末にはいつもお参りしてますが、今年からは命日にも毎年お参りできそうです。



この時期は、お隣の幼稚園の大きなイチョウの木が色付いてきれいです。




そして先輩犬"コロ"のお墓の前で。。。



と言っても、石を置いただけのお墓ですが…



そういえば今年のお盆にお墓参りした時にこんなこと考えてました。







今の時期は気候も良く、今年は雨も少なかったので今日はあまり雑草も生えてなくて草刈りもそんなにしなくてよかったので、お参りしやすかったですが…





でもこれから先のことを考えると、一人娘がお世話しやすいように何か対策を考えなくてはいけません…

もはや、お世話してくれるかどうかもわからないですが…



とにかくたくさんあるご先祖のお墓をまとめたいのですが…

そもそも、檀家であるお寺と、お墓のあるお寺が違うし、宗派も違うのです。なので、両方のお寺ともお付き合いがあり、お盆には両方のお寺からお参りに来られお布施を渡す。

そして時には寄付のお願いまで…




今まで義父母の時代はそうして来てたようですが、これから私たちはそこまでのお付き合いはできそうにありません。



これからのお寺との付き合い方って、どうなっていくんでしょうか…

"墓じまい"という言葉もありますが、そこまでではないにしても、もう少しスッキリさせたい、と言いましょうか…

あまり言うと、バチが当たりそうですが…




とにかくこれから終活に向けて、いろんなこと整理していかないといけないな…と感じる今日この頃です。