伝統の入浴法を楽しもう✨板室温泉・大正村 幸乃湯♨️ | ♨️♨️温泉っていいよね♨️♨️

♨️♨️温泉っていいよね♨️♨️

趣味:温泉巡り♨️ゆるっと巡った温泉を書いてます◎
スローペースですがお付き合い頂けたら嬉しいです

板室温泉・大正村 幸乃湯
栃木県那須塩原市百村3536-1

日帰り入浴
料金:800円、17:00〜500円
時間:10:00〜21:00

訪問日:2017.11.6
{9BED8A86-6D4E-4D24-82D2-0AD3F93EA7D1}
近世では那須七湯に数えられ、湯治場として栄えて来た板室温泉♨️
こちらのお宿は伝統的な板室温泉の入浴法を体験できたり温泉の種類が沢山あり楽しめました
では早速〜
脱衣所
脱衣カゴ、鍵付きロッカーあり🔑
ドライヤー2台完備です
{513F595C-7E70-4FA3-9117-2C9507E6B666}
《檜の内湯》
無色透明の綺麗なお湯がたぷたぷに張られています
奥の1m程が一段高くなっており、檜の枕にて寝湯も楽しめます
{0DDFDFEF-A6FC-4051-949E-7BD264C6B561}
大きな窓からは燦々と太陽の光が入り、とっても気持ちが良い
湯温は42度で、柔らかい肌触り
無色透明で無臭
舐めるとほんのり甘さを感じます
{BB44AE95-424A-469C-ACF4-5B957AB533E6}
湯口です
ぽこぽこと湧き出ております
循環併用(内湯のみ?)だそうですが、この湯量は嬉しい
{64B4F569-E40C-4058-A46C-A44B212D1FEC}
オーバーフローもじゃぶじゃぶとこの通り
{62F2EA1D-24B3-4B8D-908B-9BFB7F8D9FC7}
露天風呂です
2つの浴槽があり、豪快な打たせ湯がすでに見えますびっくり
{2F6815DB-657E-4382-913C-CEA7C239CC99}
《鮫川石の湯》
まずは一段上の浴槽からご紹介します
湯口が独特ですが、こちらも打たせ湯なのかな?
湯温は41度ほど♨️
{3A1EC967-D691-40C3-B52D-2E82EB5283E9}
溢れ出たお湯は一段下の浴槽へ流れ込むようになっています
{13E77D67-21F1-44F6-B28B-889A24207E55}
《大滝の湯》
4mの落差がある打たせ湯は圧巻
まるで近くに滝があるかのような大きな音が響いています
打たせ湯にチャレンジしてみると、イタタタタ
初めての私には、立ち位置や調節の仕方がなかなか難しい
そして髪もびしょ濡れになっちゃいました
湯温は40度ほど♨️
{82CEF4DE-CF73-4666-AE97-6E2DE92EB938}
オーバーフローというよりも、むしろこぼれているようです
{009369D0-3BC4-4D8C-B22B-65BD6A9446C4}
ここからは男湯〜
男女入れ替え制、日替わりで楽しめるようです
《綱の湯》
板室温泉伝統の入浴法です
水深140cmもあり、綱につかまりながら立って入浴することにより、水圧がかかって血行促進効果があり体が軽くなるのだとか
{B291FE40-BFD8-43B3-8EE6-B743DFC826A3}
この一本だけ筒に入った綱は、おそらく昔使っていた物じゃないかと推測します
お湯が青く輝いて見えます〜
{CCB921F1-6FA1-4BBB-BCA1-AC1AC8EE70E1}
《茅葺屋根の湯》
その中の通り立派な茅葺屋根の下の露天風呂
広々していて気持ちが良さそうです
{9D7704A1-B65B-420E-BE58-38664090B0AC}

{2CBB988F-550E-4CEA-BD5A-C5ECE8262736}

源泉名:幸乃湯源泉

泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉

泉温:49.2度

pH:9.5

成分総計:1.020g/kg