慢性疲労症候群の人は血液検査で異常が見られるのか?について書いておきます。


既に確定診断を受けた方ではなく、もしかして慢性疲労症候群かもしれないと悩んでいる方に向けて。


残念ながら、専門医以外で行われる一般的な血液検査では異常なしであることが現在の慢性疲労症候群の特徴です。

原因不明の疾患である「慢性疲労症候群」のバイオマーカーを発見したと大阪市立大学などの研究チームが発表した。

引用元:「慢性疲労症候群」が血液検査で診断可能に バイオマーカーを発見


と2016年の記事にありますが、本記事を書いている時点では一般の医療機関で実用化されてはいません。


こんなにしんどいのに、こんなに微熱が続いているのに、こんなに痛みがきついのに、こんなに動けなくなっているのに。


それでも一般的な血液検査でも尿検査でも「異常なし」という結果が出るのが慢性疲労症候群の泣かせるところ。


わたしなど、同年代の人はあれこれ異常値が出てくるお年頃です。肝機能が悪くて…とか、血糖値が高めでね…とかいろいろ。そんな中、わたしは血液検査も尿検査も血圧も、その数値だけを見れば「とても健康ですね!」と褒められるくらい美しい結果です。実際は月の半分くらいを寝込んで過ごしているのにね。


慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)の診断基準で、以下の検査を行うことが定められています。


(1) 尿検査(試験紙法)
(2) 便潜血反応(ヒトヘモグロビン)
(3) 血液一般検査(WBC、Hb、Ht、RBC、血小板、末梢血液像)
(4) CRP、赤沈
(5) 血液生化学(TP、蛋白分画、TC、TG、AST、ALT、LD、γ-GT、BUN、Cr、尿酸、 血清電解質、血糖)
(6) 甲状腺検査(TSH)、リウマトイド因子、抗核抗体
(7) 心電図
(8) 胸部単純X線撮影


これらの検査をすることで「他の疾患ではない」ことを確認するわけです(除外診断、鑑別診断)。


参考:慢性疲労症候群の診断基準 2016とPS値とは


今、「こんなにしんどいのに詐病(さびょう)と言われている」「医師にすら病気だと信じてもらえない」「慢性疲労症候群などという病気はないと言われた」「気の持ちようだと言われる」と苦しんでいる人がこれを読んでいたら、それがまさに慢性疲労症候群の悩ましいところなのよ、と言いたいです。


慢性疲労症候群とうつ病」でも書いた通り、バイオマーカー、客観的指標、客観的診断基準の確立は慢性疲労症候群の患者の悲願です。

よく分からないので、皆様に意見を求めてみる。

頑張って何かしたら、その後、結果数日寝込んでも『やれた』と評価を高く持て、というようなことを精神科で言われているのですが、それは有りなの?

結果、寝込んでしまうので、自分的には『やれてない』なんだけど、皆様はどう考えますか?

リプ求む。

https://twitter.com/pika24451/status/1145262633265721345?s=21


何かした



その後、数日寝込んだ



『やれた』と評価を高く持て?


結果、寝込んでしまうので、 自分的には『やれてない』なんだけど?


「やったから寝込んだ」と思うわなぁ。それも、自分がやりたいことではなく、致し方なくやる通院なら「通院ごときができないとは」と感じるだろう。


ご本人が「行動→その後の体調」をセットでとらえてほしいと考えているのに医師は「行動」だけを「評価せよ」と言う。ここで乖離が起きていることをお互いに認識しないと話が平行線をたどる。


医師は分けて考えることを提案しているのでは。


医師がCFSを認めているいないに関わらず、今の状態がすぐによくなると予想できない場合、身体状態の悪さに起因する社会的役割の喪失から来る精神状態の悪化が危惧される。だから後で多少ダウンしても活動すること、活動の中で人やものと関わることは長期の療養生活においては重要。


特に、状態が悪くても定期的に外気に触れて五感が刺激されることは人がメンタルを維持する上で重要であるとCFS専門医も指摘している。


「評価」はあくまでも本人がするもの、感じるもの。同じ活動レベルでも健常寄りから見れば高く評価し得ないし、既に長期療養している方から見れば高い評価になる。


自分の感じ方を絶対評価すること、もし健康な頃と比べがちであれば現状に見合う評価に修正していくことも必要かもしれない。そしてそれは回復を諦めることとは別で、健康ではない現状の自分がどれだけ健闘しているかを正当に評価することなのだと思う。

いきなりショックな話ですが、もしかして今「慢性疲労症候群かもしれない」「慢性疲労症候群と診断された」という方は、頭の片隅に置いておいてください。


慢性疲労症候群は右肩下がりで悪化していく人の多い病気です。


せやけど私も人のこと言えへんねんけど、たぶん本人はもちろんご家族って、CFSがこうして動けなくなっていくのが多数派だなんて思ってないやろから、家族に伝えていくのも大事かもしれへんな。


モノは同じカテゴリのものをまとめて透明のビニールかプラケースに入れて見つけやすくするジップロック法で!


そうすると本人も、いずれ入ってもらうヘルパーさんにもわかりやすいので!


とか、予告しておかなあかんかもなー。