プレドニン飲むタイミングを変えてみる | おきらくごくらくを目指そう!

おきらくごくらくを目指そう!

慢性疲労症候群(CFS)?な日々

昨日の呼吸器内科受診時、このところ怪我が増えていることについても相談した。


そもそも、痙性四肢麻痺のせいで怪我がふつ~よりも多くなりがち。


呼吸器状態が良くないと咳が増える。

咳き込むとどうしても筋緊張は亢進する。

結果、痙性もより亢進することになる。


私の場合、喘息不調になると夜間起座呼吸症状が出やすい。

睡眠状態がよくないと、これまた筋緊張亢進しやすい。


ということで、神経内科医の指摘&自分の経験上、現在は呼吸器状態のコントロールが悪いこと、痙性が強くなっていること、これらが違いに悪影響を与え合って悪しきループが出来あがっている状態ようである。


痙性については、筋弛緩剤は最大量入っているし鎮痛剤も結構使っているので、ストレッチなどで改善を目指している。


呼吸器もフルセットの服薬、吸入ステロイドを目一杯使うなどして努力中だけど、コントロールは悪いまま。

もう少し何とかならないかなぁと思い相談。

(というか、怪我続き、眼を突いたりして、もっと何とかする努力せねば、、とちょっと切羽詰まった気持ちになった。)


呼吸器内科医の意見は。


まず、現状。

プレドニン服用期間が長くなっていて、悪さも目立っているのでは?との予測。


プレドニン長期服用により、筋肉中のカリウム減、それが筋力低下を促していて怪我を増やす方向へいってるかも、と。

血中のカリウム量が正常範囲内でも筋肉中のカリウム量が少なくなってしまうこともあるそうで。


その点から考えると、ステロイドを減らしてみるのが一番。

でも、現状では難しい。


そこで、提案。


現在、朝4錠飲んでいるプレドニン、朝晩で分けてみて、夜の状態を改善を試みる。


とりあえず、プレドニンの経口量は絶対に増やさない。

通院時などに必要と判断されたステロイド点滴は必要悪としてあきらめる。

吸入薬はがんがん使って良し。


そもそも、プレドニンに含まれる副腎皮質ホルモン(の中でもコルチゾール)は朝高くて夜低いという日内変動がある。

夜間のコルチゾール血中濃度が高いと眠りにくい。

そのことも考えて、朝4錠飲むことにしていた。


でも、夜飲めば、夜間の喘息症状改善に効力を発揮するかも、という期待がある。


眠れないのは困る。

が、このところ、困るほど眠れてる。

というか、プレドニンを飲み始めて、これが原因となってそうな不眠になったことはない。


ということで、今日からプレドニンを飲むタイミング、ちょっと変えてみた。


医師からは朝晩2錠ずつでもよしとの提案だったが、とりあえず、朝3錠、夜1錠からスタート。


一日当たりのプレドニン量は20mgのままだけど、体調に変化もでるかな?

要観察。



※※※本日の記録※※※


+ 0.5 kg  (前日比 - 0.2 kg  目標体重まで後  23.5 kg)

+ 1.3 %    (前日比 - 0.1 %  目標体脂肪まで後  24.3 %)   


プレドニン: 20mg/日

   にほんブログ村 病気ブログへ            人気ブログランキングへ
       ↑                    ↑

  ***「にほんブログ村」 と 「人気ブログランキング」 のランキング参加中 ***
     ぽちっと応援おねがいします!

MOGU(モグ) ふわふわボディピロー(パイル地抱き枕)【MOGU ビーズクッション・パウダー...
¥7,800
楽天

MOGU(モグ) もぐっちブー MOGU ビーズクッション(パウダービーズ入り MOGU 抱き...
¥3,570
楽天

***呼吸器状態いまいちの現在、毎日抱き枕が大活躍***