昨日の夜、救急外来(呼吸器内科)を受診してしまった。
救急外来を受診なんて、むちゃくちゃ久しぶり。
臨時用のプレドニン追加も検討したけれど、効果スピード的に正しくない気がして、とぼとぼ出かけた。
事の始まりは、昨日の午後。
オシゴトしてたのだが、突然、ど~んと倦怠感、所構わず床に転がりたいようなレベルのがやってきた。
椅子に座って、ぼんやりPCモニタを眺めたりしながらの作業中だったから、そんな倦怠感がやってくるなんてちょっとびっくりな状況。
よくわからないけれど、こりゃいかん、とっとと終わらせて帰ろうと、もう少し作業。
で、更に2時間くらい経過。
そうしたら、今度は、コンコン、咳が出だした。
その時の作業上、自分が騒音を出すのは非常にマズイ状況。
我慢する努力をし、喘息発作薬・サルタノールをガンガン使っても治まらず。
咳の出方と増え方が、何かアレルゲンに接して咳誘発という感じ。
だけど、いた場所にアレルゲンはなさそうだし、アレルゲンに接触した覚えもなし。
作業で疲れたか?と、一旦帰宅、休憩。
2時間ほど休憩してもダメダメ。
呼吸器系不調時、話したり動いたりすると咳を誘発することは度々あるが、体をほんのちょっと動かしても咳が出る有様。
長い間、夜間起座呼吸が続いている、ここしばらくの状態。
その時間帯になる前にこの状態はマズイ。
サルタノール、ガンガン使ってもダメ。
プレドニン増やす?
ダメな気がする。。。
と葛藤後、あきらめて呼吸器内科でかかっている病院へ電話。
受診決定。
点滴&吸入をしてもらった。
点滴は劇的に効いて、点滴開始からしばらく経ったら、喉の奥の方が広がっていく感覚有り。
受診、正解。v(^-^)v
診察前から点滴中もずっと酸素飽和度を測っていた。
こんなに長時間測ったのは初めて。
いつも、酸素飽和度は97~100ときわめて十分。
というか、呼吸困難回避しようとして、過呼吸気味になって、酸素十分になるパターン。
なのであるが、ず~っと測っていると、89~100と、変動幅が大きいことを見てしまった。
咳いっぱい、動くと苦しいなどの時は、特定の体勢を発見すると、随分楽になることは経験済み。
つまり、こういうことだったのか~と勝手に納得。
ついでに、点滴する前の脈拍は120超え。
点滴が終わる頃には100ちょいくらいに。
呼吸器状態悪くなるときは、まず脈拍UP、次に最低血圧UP、その次に最高血圧もUP。
そんな傾向がある気配。
この度、それも確認した気がして、これまた納得。
基本、喘鳴でないから、その他の自分の不調シグナルと体調が一致すると、少し安心したりもするのだ。
兎にも角にも、ステロイド点滴&吸入、ばしっと効いて、現在喉の奥に少し熱い感じが残っているものの、全身状態としては良い感じ。
あ~よかった。
この後は、平和なGWを過ごしたい。
人気ブログランキングへ
↑ ↑
*** 「にほんブログ村」 と 「人気ブログランキング」 のランキング参加中 ***
ぽちっと応援おねがいします!
- 【送料・手数料無料】お得な1箱セット♪経口補水イオン飲料 OS-1(オーエスワン) 500ml...
- ¥4,800
- 楽天
※モバイル非対応
- 下痢・嘔吐・発熱などによる脱水状態時に。体が知っている大切な水と電解質。OS-1 ゼリー 20...
- ¥1,194
- 楽天
※モバイル非対応
***水分、しっかり摂って乗り切ろう***