昨夜もエアコン20度設定で就寝しました。
今回は空気の乾燥がたいしたことも無く、
一度トイレに起きた以外は朝まで眠れました。
夢もほとんどみておらず睡眠の質向上です。
お灸でこりをほぐす
+
湯船にゆっくり浸かる
+
エアコン20度
+
あたたか帽子
+
雨戸で真っ暗
+
下着にタオル
ここまでしてなんとかという状況ではありますが。
気になる痛みとこわばりも右側だけになりました。
ここ数日入浴中にあくびがたくさん出るので、
脳が随分リラックスし始めたのかと。
この調子を崩さないようにしたいです。
今日は午前中から外で食事を済ませたいモード。
ほっともっとのツナマヨ塩こんぶのり弁や、
ケンタッキーのランチに誘惑されます。
結局ギリギリのところで思いとどまり、
冷蔵庫の在庫整理をすることに。
しいたけやちくわが半端に余っていたので、
セロリと一緒に炒めます。
ここでもものぐさ発動しておりますが、
ザルやボウルを極力使いたくない性分。
フライパンの端に火の通りにくい順に重ねておきます。
オリーブオイルににんにくチューブを搾り、
弱火で香りが出るまで加熱。
フライパンをずらし野菜類を火から遠ざけています。
余分な水分を出してしまいたいので、
先に塩こしょうを済ませて中火で炒めます。
この順番の方が水っぽくなりません。
最後に香り付けの醤油と粉チーズをたっぷりと。
生でも食べられる食材がほとんどなので、
香りを消さないよう加熱しすぎないのがコツです。
また醤油や粉チーズの塩分を考慮して、
最初の塩こしょうを加減してください。
食べる直前に追い粉チーズをかけて完成。
他は解凍したあじの開きにインスタントなめこ汁。
ご飯はもち麦・雑穀を一緒に炊いたものです。
元々めんつゆを使用したセロリのきんぴらに、
粉チーズが合いそうだと試した時に思いつきました。
当初はペペロンチーノと同じく唐辛子も入れていましたが、
辛味でセロリの香りが負けるので取りやめ。
にんにくもチューブタイプは邪道と思っていました。
しかし入れたら美味しいかもと思いついた時も、
面倒くささから実行せず余らせることがほとんど。
チューブタイプなら準備も片付けも不要。
このあたりでも手を抜いています。