今日は午前中に自作教材のデータ入力をひとつ終えました。
手元にあるもので3つあるうちのひとつ目です。
誤入力の確認や手直しは後回し。
まずは全体を仕上げてしまおうかと。
スーパーに買い物に出かけましたが、
やはり10~15分くらいで足裏と太ももがつらくなります。
帰宅後は疲れたようで夕方まで寝てしまいました。
悪化から1か月なのでそろそろ良くなるかと期待しますが、
なかなか思うようにはいきません。
今回は先日お話した通帳アプリの続きです。
(1)2つに分けた給与の振り込み
就職してから3~4年目くらいに給与の振込口座を
分けることができると先輩が教えてくれました。
それから給与を第1口座と第2口座に分けています。
日々の引き落としは第1口座から。
第2口座は基本的に手をつけません。
普段見えないお金はないものと認識されるようで、
浪費してしまうようなことがなくなりました。
(2)忘れていた第1口座の残高
7月から無給となり各種保険料や税金を自分で振り込んでいます。
ひと月遅れで傷病手当金がもらえることになりましたが、
申請から入金までのタイムラグがあります。
ふと残高はどうなっているだろうと思い出しました。
そこで「通帳アプリ」を活用してみることに。
ダウンロード後、支店コードと口座番号を入力。
口座名義の氏名と生年月日、連絡先の下4桁、
最後に暗証番号とパスコード6桁を設定します。
複数口座登録可能でいつでも残高を確認できます。
すると第1口座の残高がカツカツの状態でした。![]()
家賃やクレジットカードの引き落としは全てクリア。
もう少しで残高不足になるところでした。![]()
慌てて銀行で第2口座から第1口座へ振り替え。
入金なしでも2か月くらいは大丈夫なくらいにしておきました。
(3)明細のプリントアウトのこと
気になっていたプリントアウトですが、
月ごとの明細をダウンロードできるようになっていました。
対象月を選択して
明細ダウンロードをタップすると表示されます。
あとはプリンターなどに出力すればOK。
出力された明細は小さなスマホのディスプレイでは、
全体が把握しづらく見るのに不向きでした。
他の銀行でも同様のサービスがあるかと思います。
まずは試してみてはいかがでしょうか。
これまで手をつけなかった第2口座がいよいよ目減りを始めました。
病気にならなければこんなことにはと考えてしまったり。
コロナ対策で新たな減税・免税策が打ち出されないものかと、
淡い期待を寄せています。

