いよいよ8月です。

夏休みの「子ども未来塾」も無事?終わりました。

 

宿題の量は小学校により様々です。

少ないところ、やってもやらなくてもよい宿題。

宿題プリントたくさんある学校。

でも基礎基本をおろそかにしては

身につけたはずの知識や技術も

生かすことはできません。

 

例えば、国語の基本は漢字の読み。

英語なら英単語の意味。

「不易流行」で言えば「不易」の部分です。

 

※「不易流行」とは蕉風俳諧の基本理念の一つですが

中央教育審議会は教育理念の一つとして考えています。

「我々は、これからの社会の変化は、

これまで我々が経験したことのない速さで、

かつ大きなものとなるとの認識に立って、

豊かな人間性など『時代を超えて変わらない

価値のあるもの』(不易)を大切にしつつ、

『時代の変化とともに変えていく必要があるもの』(流行)に

的確かつ迅速に対応していくという理念の下に

教育を進めていくことが重要であると考える。」

   「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」

   平成8年7月19日
            中央教育審議会  第一次答申より

 

マイクロステップ・スタディは

そんな力をつけてくれます。

取り組んでいる人は続けようね。

「勉強は裏切らない」必ず自分をよい方向へと

導いてくれます。

 

今回早めに9月以降の「子ども未来塾」の日程を

決めました。

では「未来へ」83号をご覧ください。