怒涛の週末明けは

小雨降る肌寒い一日でした。


何だか暫くぶりに見る我が家の庭先は

一気に彩り鮮やかになっています。




昨日の参加イベントでは、

面白い出逢いがありました✨👍


「88年前のダットサントラック知ってるかい❓

オレは今復元中👊 

『えっ⁉️ホント』ってよく言われるけど、ホントなんだから。見たかったら帰り寄ってきな。

近所では、【変なオジサン】有名なんだから」


…と 👀🧐


聞けば


旧知のオーナーが志し半ばで亡くなったモノを

譲り受けて、コツコツと自宅で修理中とのコト。


道行く人は

何をやっているのかと、笑いながら見て行く


そんなオンボロを一人でどうやって直すんだ⁉️ 

ホントに出来るのか⁉️

出来るはずないじゃないか👊


と、半ば変人扱いされる💦


でも❗️

最初から諦めるのってどうよ❗️👀🧐


何事も、やってみないと分からない。

やる前から、ダメと決めてかかるのは性に合わない👊 やってやれないコトは無い❗️👊👊👊


その昔

20代の頃、10年かけて、廃墟のような車を直したコトがあるもんで、

どうしても、オレは諦められない❗️


何事も、やってみないと分からない❗️❗️

そう思わないかい⁉️


…と、熱く語るそのオジサンに


「オジサン気に入った❗️」と我主夫は

持参のお土産を差し上げました。





次男の推しのかりんとう🎁

車のイベントの時には、

次男がお世話になった方々とお会い出来るかも知れない✨🍀 と、持ち歩いています😅🙇‍♂️



そして


有言実行❗️で頂いた名刺を頼りに、

寄り道がてらに訪ねてみました👀🧐😅


 





当時は、木で作られていたので

「車大工」と呼ばれる職人さんがいたそうです😱






全てホントのホントでした👀🧐😱



そして




「さっきのお礼だよ🎁

持ってきな❗️

新潟のコシヒカリの特選米👊 絶品だよ👍」


…と。



いやあ…


こんなコトってあるんだなあ🧐😱😱😱🙌🙌🙌



修理が完成した暁の再会を誓って

御暇しました✨🍀🙏🙇‍♂️



頂いた貴重なお米は
長男宅に、幸せのお裾分けで送りました🎁


それにしても

88年前製と言えば…



うちのリーダーが修理して命を吹き込んだ

我れの自慢の宝モノ【米寿のアコーディオン

昭和什壱年製】とお友達なんだなぁ👀😱と。


こちらも不思議なご縁を感じました✨🎵


昭和万歳🙌

レトロ万歳🙌



さあ、私達も頑張らなくっちゃ😅🙇‍♂️