今日も

季節が逆戻り💦

小雨の寒い一日です☂️😥


新年より

こちらでは、ゴミの分別方法が替わりました❗️





とうに導入されている地域も沢山あるようですが、こちらでは、実証実験を経て、今年度から正式に始まりました❗️


告知されてから始めてみたのですが

その量の多さに驚いています👀🧐😱😱😱


アレもコレも

アレもコレも…


結局は、大半が何らの形でプラスチック仕様になっている⁉️👀🧐😱😱😱


お義母さんは

「オラ 分がらねなぁ。。。」というけれど


【プラスチックリサイクルマーク】が付いているモノを選別すればいいので


「ホレ❗️この【くるくるマーク】🔄ちでるのを寄せればいいんだヤ」…と。


「まんず、ほとんどサ、ちゃっけぐっても(小さくても)ちでる(付いている)ガラ

燃える(ゴミ)は鼻咬んだテッシュ(ティッシュペーパー)ぐれだべょん👀🧐」



お菓子や調味料の箱.トイレットペーパー、サランラップの芯等の【紙】も分別で

結構な量が溜まります❗️



そして


農村なので、町場と違い土地(場所)があるので

生ゴミは、なるべくコンポストを使って肥料にして土に還すようにしています。


「なるべく」といのは

冬場はどうしても、雪に埋もれてしまうので👀🧐😔




やってみると


燃えるゴミが大の袋ではなかなかいっぱいにならなくなり、袋のサイズを小さくしました👍


今迄は

基本、「燃える」「燃えない」の仕分けで、

どれだけ【資源】になりうるモノを無造作に棄てて来たのか⁉️👀🧐😔


そのせいで❓。。。

どれだけ温暖化が加速してしまったのか⁉️👀🧐😣


今更ながら出遅れた感はありますが

みんなで周知して参加したいと思います。


行政の方でも

未だ試行錯誤のようで、回収日が月1回との告知ですが、

その量の多さから、せめて週1回くらいにして欲しいなぁと思っています。



この【資源ごみ】何に生まれ変わるのか❓

せっかく、
リサイクルのつもりで分別参加しても
その再生された製品を使わないと回らない❗️
…という話を耳にしたコトがあります。

リサイクル製品を使う(購入する)コトで
真に回る⁉️〜🔄👀🧐

今回のプラゴミは、
農産物等をフォークリフトで運ぶ際のパレットになる予定のようです。

新年度
始まりのお天気が不安定ですが
これから
夏場の大雨、猛暑等
ここ数年の状況を振り返ると心配です💦

少しでも
地球に負担が少なく
仲良く出来るように

小さな一歩かも知れませんが
頑張って協力したいと思います😊✨🍀