今朝も

柔らかな春の日差しがいっぱいです☀️

 

 

 

我が家の前は、未だ田んぼは雪の下ですが

ところによっては、雪が消えたところもあります😊

 

 

 

そんな佳き日…

長男が34回目の誕生日を迎えました🎂

 

「平成」の始まり…

あの時の首相小渕さんが掲げた【平成】の文字に

何だか慣れないなあ…なんて言っているうちに

地下鉄サリン事件が起きたり、バタバタの時期でした👀🧐

 

立ち会い出産が提唱され始め

母乳育児や、うつ伏せ寝賛否両論⁉️

 

私は、

経済的な事と、手軽さと

何と言っても、母子共に健康的な事から

全て、母乳で育て上げました❗️👀😅👍

 

今の状態からは想像出来ない⁉️👀🧐😱

と、よく言われますが

胸の大きさと機能は別問題⁉️👊😅🤪

 

子どもの分しか体重は増えず、

しかも、

自称❓ホルスタイン🐄のように

溢れる母乳で

仕事に行く時は、搾乳して冷凍庫に保存したのを

自然解凍して、湯煎して

ババちゃん(明治生まれの夫の祖母)が

ひ孫に飲ませてくれました✨🙏🙇‍♂️

 

又、立会出産希望でしたが、

2歳半の女の子を伴っての立ち合いは、危険も伴うという病院側の判断から

ドア一枚挟んでの出産でした💦( ..)φメモメモ

 

当時2歳半の上の子は

 

「お母さん、『ウ●チするように頑張れ~~~!!』って言われてたねぇ(?_?)」

 

と、暫く言い続けていました(^^ゞ

 

状況が分からないながらも、

よほど印象的だったんでしょうねえ((笑

 

 

当の私は・・・

 

主治医から、母親学級(今はネーミングから「パパママ教室」等両親が対象ですが)で

 

「一生のうちで、そんなに何度も経験出来るコトではありませんので

余裕のある方は、是非自分の目で、その瞬間を見てみて下さい!!」

 

との指導があったコトを咄嗟に思いだして

分娩台の天井にある鏡を見ました!!

 

そして

 

自分で

 

「すみませ~ん!! 頭が出ました~~~!!」と

 

助産師さんを呼びました\(◎o◎)/!

 

 

その2年半後に

次男を出産しましたが

その時は、そんな余裕もなく

 

主治医が仰っていた通り

後にも先にも、キチンと向き合えたのは、34年前のあの瞬間だけでした(^^;)

 

 

そんな感じで

 

4月の始めの予定日だったのが

人生フライングタイプ?で

この【年度末の給料日の前の日】にこの世に誕生した長男

 

 

この5月に

「3時のオヤツ」  【3児のオヤジ】になる予定です。

 

 

早生まれの男の子は不器用だから

かっつくまで(追いつくまで)暫く難儀するなあ・・・と

お義母さん達をヤキモキさせましたが

 

紆余曲折しつつも夢を叶えて、

曲りなりにも小学校の先生として頑張っています(のはずです)

 

お義母さんは未だに

 

「都会さは、あの怪獣みでった母さん方いるらしいドモ大丈夫だべが?」

 

とTⅤや雑誌の報道からの情報で、心配しています(;´・ω・)

 

 

「あィやァ! 人の親になったもの、大丈夫だべったァ。

 それに、大した有能な秘書つかめだ(捕まえた)もの!!」

 

・・・と私((笑

 

 

都会では

夏休みが長い分、まだ年度の締めが終わっていないようで

一番忙しい時期を過ごしているようです。

 

 

ここまで来るのに色々ありましたが

その時々の出逢いに恵まれ、「今」を一生懸命頑張っています。

 

30代半ばとなり

そろそろ中堅と呼ばれる立場

 

平成から令和へと時代背景も変わり

大変なコトもあおろうかと思いますが

 

流されることなく、自信を持って

迷った時には

恩師の教えを思い出して

自分がして貰ったようにすればいい!!

 

健康に気をつけて、頑張ってほしいと願っています。