2025年二日目
今日は
この時期にしては、気温が高めで、穏やかに過ごし易い一日でした。
お仲人さん(昭和の昔懐かしい言葉?!・・・今はもう死語になっているかも?)
の薦めで、結婚当初から家族史を書いています。
「家族史」と言っても
カレンダーの裏にお天気の覚書を書く覧があるのを利用して
その年のお天気と主な出来事をメモしておき
その紙を元に、年明けに振り返りながら、ハードカバーのノートに抜粋して書留めるものです。
1988年~昭和63年から始め
2019年~令和元年より2冊目となりました(^^ゞ
新年2日目
「去年」とは、つい先日!一昨日迄のコトなのに、
もう随分前のコトのように感じるのは、とっても不思議な気分です。
その作業をしているところへ、一冊の本が届きました!!
大晦日にポチっとした本です(^^ゞ
帯に書いてる通り・・・
テレビのドキュメンタリー番組で話題となり
絵本になった「うどんの自動販売機」のお話です。
私達も
常連さんとまでは言いませんが
この自販機が今の場所にお引越しする前には
何度か利用したコトがあり
初代の設置者の方を知っています(^^ゞ
港を利用する方々が立ち寄る
コンビニのハシリのようなお店の一角にありました。
何も無いところで
唯一暖かいモノを食べられる灯台のような存在でした。
この自販機が
紆余曲折して
近くにある
「ポートタワーセリオン」という施設内に移動設置され
存続されたという話を聞いていたので
昨年末、
久々に食べに行ってみました(^^ゞ
その昔、
学校祭のバザーで食べたような
ただの「うどん」なのですが
それが素朴で
妙に懐かしく、美味しいのです!
本にも書かれてあるように
常連さん?らしきオジサマ達がいました。
家族連れもポチポチと来ました。
👆
その時
このポスターを見て
この本のコトを知りました。
興味があったのですが
この日は、
私達もライブがあり行けませんでした💦
で
年末の掃除をしながら
ふと思い出して
ポチっとしてみました(^^ゞ
もうすぐ
分身ちゃん達がやって来ます。
読んであげるのが楽しみです(#^.^#)
「ぽんこつ」になっても
辞めないで!
頑張って!
・・・とみんなに必要とされる存在
一生懸命修理してくれる人がいて
復活し
みんなに喜ばれて
細々と働き続ける存在
昨日から「高齢者」の仲間入りをした我主夫と
アラ還の私と
なんとなく自分達の姿を重ねています(^^ゞ
そうそう!
うちのオジサマ達は、
更に前を歩いているので
もう何年かしたら「後期高齢者」の仲間」入り?!(';')
今年も
体調管理に気をつけて
頑張りたいなあと改めて思いました。
早く練習したいなあ・・・🎶