今日も
秋晴れ、稲刈日和でした。
昨日は、ピアノのレッスン日🎶
お師匠様と色んな話をしているうちに
単位の話となりまして・・・
👆
「まとめて1ダース」っていくら?
最近の子どもたちは
この「DOZEN」の感覚が無いのでは?
私は
鉛筆を箱買いした記憶があります。
新学期が始まる前に
文房具屋さんに行って、好きな絵柄の鉛筆を買って貰い
「さあ!新学期も頑張ろう」というのが楽しみでした(^^ゞ
が
イマドキは・・・
先ず、鉛筆の出番が減った?!
シャープペンシルなるモノ普及したこともあり
鉛筆を箱買いする機会も減った
書き心地よりも
絵柄や形重視で
売る側も
バラ売り中心になったような?
12本一箱~1ダース
という感覚を体験することが減ったんじゃないかな?
そもそも
子どもの数が「1DOZEN」なんて\(◎o◎)/!((笑
「DOZEN」と言えば・・・
👆
お友達のお母様から
結婚のお祝いに頂いた紅茶カップ
珈琲派の私
なかなか出番が少ないのですが(^^ゞ
ふと「6個組」なのに気付きまして
なんでかな?・・・と。
送り主の●ちゃんのお母様曰く
紅茶は英国文化なので
12個一組の【DOZEN】が基本となっているようで
そこから
6個は【1/2DOZEN】~《半ダース》っていう感覚で。
因みに
珈琲カップは、形も違うし
組み数も「ペア」~2個や5個
日本の食器も5個組が多いような?( ..)φメモメモ
・・・という話を聞いたことを思い出しました。
私は
あの時
「DOZEN」っていう単位をインプットしたつもりでした(^^ゞ
そう言えば
一寸は?・・・約3㎝
というコトも、イマドキは知らない子も多いかも(・・?
「一寸法師」のお話も知ってるのかな?
一尺は?・・・30cm
一間は?・・・約180㎝
尺間法?
大工さん志望の人達は、未だ耳するようですが
どんどん世界共通の単位に切り替わって行くので
廃れて行くのでしょうね。
フィートは「足」大きさが元だったり
ティンガロンハットは
牛乳?10杯分入る大きさだったり
単位って、お国柄や生活感があって面白いなあ
・・・と思いました(^^ゞ
そう言えば
明治生まれのババちゃんは
「彼岸過ぎれば、米粒2つ半ずつ日が短ケグなる!
暗くなるのが早くなるガラ気ィつけてな」
って言ってました!
暑さ寒さも彼岸まで
とはよく言ったものです。
季節の変り目
健康管理に気をつけて乗り切りたいものですね。