今日は、小雨☂️

何処となく肌寒く、やっぱりストーブのスイッチに手が伸びました。

まだまだお世話になりそうです😅




地元の名物「とうふかまぼこ」

実家の母よりお裾分けを頂きました😅


お豆腐を原料にした昔ながらの郷土食で、

冠婚葬祭時のおもてなしの一品

お客様のおもてなし用の逸品です。


「えッ👀  お豆腐のお菓子⁉️👀😱」


と、他圏の方々は驚かれるかもしれませんが、

お豆腐で、タンパク質も取れる栄養価も高い

なかなかの優れモノ✨👍


その手間ひまかかり、

お豆腐も、ギュッと絞って固められるので、

材料もかかり、

加えて、昔はお砂糖も貴重品だったコトから

高級感漂う品でした。


しかも❗️

「巻」の状態での販売が主流だったので、

その価値が分かる人達には、ウケるけれど、

知らずに育った世代にはあまり馴染みなく💦


そうこうしているうちに

売り上げは伸び悩み💦


時代背景と共に

「とうふかまぼこ」の存在も危うくなりました😥



考えたのが「個包装」⁉️👀😵


なるほどなあ…と思いました。


核家族化が進み

大きいモノよりも、小さいモノの方が重宝される時代へと❗️


西瓜🍉だって、キャベツ🥬だって

大きさよりも、

品質、風味、味❗️そして、保存や賞味期限重視❓👀😱


一昔前迄は

「大きいコトはいいコトだ❗️👊」 

だったのにねえ👀🧐


買う方も、割高ながら「個包装」で買い易くなり

売る方も、割高ながらも、一工夫して売れる方がいい❗️


…なるほどなあ👀









そして、お茶も🍵


音楽を聴かせて熟成させるコトでまろやかさが増す👀🎵


そう言えば


ギターも👀

製造後、保管庫で、いろんなジャンルの音楽を聴きながら、色々な音の振動の中で

持ち主となるお客様を待っている🎵


…なんて話を聞いたコトがあります👀🧐


演奏者だけじゃなくて

その前段階で、楽器達も音楽を聴いている👀😵

作り手達が知恵を絞って

付加価値を付けている⁉️👀😱


音楽がこんなところにも活用されているなんて🎵👀😱  



面白いなぁ…と思いました。



そんな色々な方々の付加価値を感じながら

しっかりと味わいたいと思います✨🍵